トップQs
タイムライン
チャット
視点
上妻氏
ウィキペディアから
Remove ads
上妻氏(こうづまし、かむづまし)は、筑後国上妻郡出身の一族で、藤原北家の後裔と称した。
概要
筑後国上妻郡の出身であり、同郡前古賀村在住の上妻氏所蔵系図によると藤原道隆の子・上妻隆宗(正四位下・少将・修理大夫・筑後守)が上妻郡に住み上妻を名字とし、日足日扇を家紋としたという。隆宗から6代孫の上妻家宗・家真兄弟の代に、家真は建仁年間に鎌倉幕府へと出仕していたものの、種子島地頭・大浦口氏の代官として種子島に赴任した。その後種子島信基が種子島領主となり家真は離島しようとしたものの、島民が島に留まることを希望したため、それを受け入れて信基の家臣となり増田50町を領した[1][2]。
系図
筑後上妻氏
種子島上妻氏
種子島上妻氏
上妻家真 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家盛 式部大夫 | 上妻家時 二郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家兼 十郎大夫 | 上妻家成 源左衛門尉 | 上妻家成 源右衛門尉 | |||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家敦 阿波守 | 上妻家包 二郎、左衛門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家俊 式部大輔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家範 左京亮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家貞 十郎大夫 | 上妻家通 式部左衛門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家信 九郎左衛門 貞治5年(1366年)4月戦死 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家幸 阿波守 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻宗尚 九郎左衛門 応永16年(1409年)8月22日卒 | 上妻宗堅 孫九郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻宗義 式部少輔 正長元年(1428年)卒 | 上妻宗政 石見守 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家員 阿波守 宝徳3年(1451年)卒 | 上妻家氏 九郎次郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家房 阿波守 明応3年(1494年)卒 | 上妻家治 下野守 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家雅 七右衛門尉、阿波守 大永2年(1522年)卒 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻右直 式部大輔、阿波守 天文11年(1542年)卒 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家続 九郎左衛門、阿波守 天正18年(1590年)卒 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家長 弥九郎、左衛門、阿波守、七兵衛、入道入木 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻家直 弥九郎、母西村時興女 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上妻秀隆 金千代、下総三次総右衛門 実肥後盛隆長男 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads