トップQs
タイムライン
チャット
視点
上毛高原駅
群馬県利根郡みなかみ町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
上毛高原駅(じょうもうこうげんえき)は、群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある[1]、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越新幹線の駅である。事務管コードは▲411231[3]。高崎駅以北の駅では唯一の新幹線単独駅で[4]、実キロでは東京駅と新潟駅のほぼ中間に位置している[4]。

Remove ads
歴史
- 1982年(昭和57年)11月15日:上越新幹線の大宮駅 - 新潟駅間開業と同時に[5]、駅開業[新聞 1][1]。
- 1985年(昭和60年)7月19日:ミネラルウォーター「大清水」(現在のFrom AQUA)の取水基地を、当駅高架下に設置[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[5]。同時に旅行センター開設[新聞 2]。
- 1998年(平成10年)10月:びゅうプラザを閉鎖[新聞 3]。
- 1999年(平成11年)5月19日:自動改札機を設置し、供用を開始[7]。
- 2009年(平成21年)3月14日:東京方面でSuica定期券の利用が可能となる[報道 1]。
- 2012年(平成24年)12月14日:駅名改称が、地元からみなかみ町議会に要望される(後述)[8][9]。
- 2017年(平成29年)7月1日:休憩所「tanigawa hanare」がオープン[報道 2]。
- 2018年(平成30年)
- 4月1日:高崎方面においてタッチでGo!新幹線のサービスを開始[報道 3]。
- 11月22日:情報発信型店舗「みなかみツェルト」がオープン[報道 4]。
- 2020年(令和2年)3月14日:新幹線eチケットサービスを開始[報道 5]。
- 2021年(令和3年)3月13日:越後湯沢方面においてタッチでGo!新幹線のサービスを開始[報道 6]。
- 2023年(令和5年)
駅名について
駅名について、「1982年に建設当時の仮称のままで開業してから40年近く、そのままになっているため『(駅が)どこにあるか分かりにくく、観光を主産業とする町と地域に不利な状況が続いている』」として、みなかみ町の商工会や観光協会などから町議会に対して、駅名変更を求める請願が何度も出される事態になっている[8][新聞 4]。新しい駅名案の候補として、町名である「みなかみ」や群馬県北部の中心都市である「沼田」、全国的に知名度の高い「尾瀬」などといった、町名や地域名を組み合わせた駅名を推す声が出ている[新聞 4]。
しかし、みなかみ町と周辺自治体では駅名変更を求める運動に温度差があるほか、JR東日本に対しての同意取り付けや駅名変更に関連する費用負担などの問題もあり、容易ではないと指摘する声もある[新聞 4]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[4]。中央に通過線(本線)2線[4]があり、ホームは外側の副本線(待避線)のみに設置されている[4]。駅舎は高架下にある。
直営駅で、管理駅でもあるが自駅のみの単独管理となっている。自動券売機、指定席券売機、話せる指定席券売機[2]、売店、待合室が設置されている。
のりば
- 改札口(2021年7月)
- ホーム(2021年7月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は676人である[利用客数 1]。上越新幹線の駅では乗車人員が少ない駅の一つとなっている[11][12]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
駅前にはD51形蒸気機関車745号が保存されていたが、2011年(平成23年)11月に水上駅前広場に移設された[13]。
バス路線
当駅発着の路線バスは、主に関越交通が沼田市内、尾瀬方面などへ運行している。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads