トップQs
タイムライン
チャット
視点

上泉徳弥

ウィキペディアから

上泉徳弥
Remove ads

上泉 徳弥(かみいずみ とくや、1865年11月13日慶応元年9月25日) - 1946年昭和21年)11月27日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

概要 上泉(かみいずみ) 徳弥(とくや), 生誕 ...

経歴

米沢藩士(興譲館教頭)・上泉清次郎の長男として生まれる。私立米沢中学校攻玉社を経て、1886年12月、海軍兵学校12期)を卒業し、1888年1月に海軍少尉任官。海軍大学校で丙号学生として学び、「日進」「葛城」「高千穂」の各分隊長、佐世保海兵団分隊長、呉鎮守府参謀、大連湾要港部副官、「龍田」分隊長、「済遠」砲術長などを経て、1897年12月、海大将校科(1期)を卒業し、さらに水雷術練習所で学んだ。

鎮遠」水雷長、「八重山」副長、「敷島」回航委員・水雷長、「秋津洲」「千代田」の各副長、佐世保海兵団副長、竹敷要港部第2水雷敷設隊司令、「高砂」副長、軍令部副官、兼同第1局員などを歴任。日露戦争では、大本営運輸通信部参謀であった。「浪速」「吾妻」「生駒」の各艦長横須賀工廠付、「薩摩」艦長などを経て、1909年12月、海軍少将に進級。

大湊要港部司令官、鎮海防備隊司令官、横須賀水雷団長、横須賀水雷隊司令官、第1艦隊司令官、佐世保水雷隊司令官などを歴任し、1914年12月1日に海軍中将となり予備役に編入された[1]。その後、国風会会長を勤めた。米沢海軍武官会会員。

戦後の1946年昭和21年)11月27日死去。死去後の1947年(昭和22年)11月28日、公職追放の仮指定を受けた[2]

Remove ads

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許
Remove ads

家族等

その他

  • 海軍内部きっての右派として知られた。
  • 日露戦争開戦前、若手の陸海軍軍人、官僚が料亭「湖月亭」に集い、早期開戦を訴えた。この通称「湖月会(湖月組)」の一人である(秋山真之も参加)。
  • 攻玉社在学中には以下の有名なエピソードがある。
    • 入学に当たって校長の近藤真琴に面会した際、「お前が校長先生か」と口にして、「口のきき方を知らぬ」と激怒させた。周囲の者から、米沢弁では誰が相手でも「お前」なのだと聞かされ、怒りを解いたという。
    • 教室のランプのオイルを入れる時に、誤って油を机にこぼしてしまった。「揮発性だから燃焼させれば蒸発するだろう」とひらめき、火をつけて机を炎上させてしまった。
  • 映画「二百三高地」では上泉中佐を若林豪が演じている。

脚注

文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads