トップQs
タイムライン
チャット
視点
上越信号場
北海道上川郡上川町に存在する北海道旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから
Remove ads
上越信号場(かみこししんごうじょう)は、北海道上川郡上川町字上越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場である。電報略号はミコ。事務管理コードは▲122511[2]。石北本線の最高地点(石北トンネル内、644m[3])に近い標高634 m に位置し[4][5]、現存する北海道内の停車場では最も高い所にある[6]。
Remove ads
歴史
当初は駅として設置され、現在は信号場として運用される。

- 1932年(昭和7年)10月1日:鉄道省石北線中越駅 - 白滝駅間延伸開業に伴い上越駅として設置[7]。一般駅[1]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1960年(昭和35年)9月15日:貨物取り扱い廃止[1][8]。
- 1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称[7]。
- 1975年(昭和50年)12月25日:旅客、荷物取り扱いを廃止し、上越信号場となる[8][7]。
- 1983年(昭和58年)1月11日:『上川町史』第2巻(1984)に同年同月「廃止駅となる[11]」との記述。仮乗降場としての旅客扱いの終了と推測される。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[7]。
信号場名の由来
→「中越」「茅刈別」の由来については「中越信号場 § 信号場名の由来」を参照
「中越」よりも峠の頂上に近い上流側に位置するため、「上越」と名付けられた[12][13]。
字名としては1938年(昭和13年)の字名改正まで、中越と上越は「茅刈別(ちかるべつ)」に包摂されていたが、この改正で「中越」と「上越」に分割し現在に至っている[14]。
Remove ads
構造
2線あり列車交換が可能。2線とも両方向に出発信号機があり、同方向に向かう列車同士の追い抜きも可能な構造である。網走方に側線が1本あり、分岐器はスノーシェルターで覆われている。
利用状況
夏は浮島峠への行楽や山菜採り、冬季はチトカニウシ山のスキー場(当信号場からおよそ6km[13])へのスキー登山客に用いられ、特にチトカニウシ山へのスキー列車は旭川鉄道管理局の年中行事のひとつに数えられた[11]。
旅客営業当時の乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
周辺
峠の上川側の途中である。留辺志部川と山に挟まれている。道路と川と森林のみである。
- 国道333号
- 北見峠(石北トンネル)
- 旭川紋別自動車道浮島インターチェンジ
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads