トップQs
タイムライン
チャット
視点

上川町

北海道上川郡の町 ウィキペディアから

上川町map
Remove ads

上川町(かみかわちょう)は、北海道上川地方中部、上川郡にある大雪山のうちの一つ黒岳への登山口には、北海道有数の温泉街である層雲峡温泉がある。大雪高原温泉の秋の紅葉は「日本一の紅葉」として知られる。ラーメン日本一の町として「上川ラーメン」にも力を入れている。

概要 かみかわちょう 上川町, 国 ...
Remove ads

町名の由来

単に石狩川の上流に位置することからの和名[1]

留辺志部川が石狩川に合流する地点につくられた現市街付近はもともと「留辺志部(るべしべ)」と称され、これはアイヌ語の「ルペㇱペ(ru-pespe)」(道・下る・もの=峠道)に由来する[2]

1920年(大正9年)ごろに愛別村(→愛別町)からの分村運動が本格化し、あわせて1921年(大正10年)に留辺志部への鉄道工事が本格化するに至り、新村の名称と駅の名称が問題となった[1]

当初鉄道当局側は、1912年(大正元年)にすでに同音の留辺蘂駅が開業していたことなどから旧国名の「石狩」を冠し「石狩留辺志部」とする案を考えていたが、長すぎることや語呂の悪さから、留辺志部の住民が駅および新村の名称に意欲を燃やすこととなった[1]

1921年(大正10年)に考えられた新村の名称案としては「上川村」のほか上川郡との混同を考慮し「石上村」「清川村」「上愛別村」「旭山村」「合川村」などが考えられたが、最終的に愛別村村議会において、分村する村の新名称が「上川」となり、駅名にも採用され現在に至っている[2]

なお、しばしば「上川」はアイヌ語の「ペニウンクㇽコタン(peni-un-kur-kotan)」(川上・の・人・〔の〕村)の意訳である、とされるが、これは石狩川流域で神居古潭より上流の上川盆地に住んでいたアイヌについて、下流のアイヌの人々が「ペニウンクㇽ(peni-un-kur)」と呼んだことに由来するもので、上川郡上川地方の命名由来ではあるものの、本町の直接の命名由来ではない[2]

Remove ads

地理

北見山地石狩山地大雪山などの山岳地域にある。石狩川の最上流。市街地付近がやや盆地状態であるほかは、ほとんどが山岳と樹林帯である[3]

隣接している自治体

Remove ads

気候

要約
視点

ケッペンの気候区分によると、上川町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。冬季に-25℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。

さらに見る 上川(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
さらに見る 層雲峡(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

大正10年に愛別村から分村する際、石狩川の上流であることから村名を上川と名付けた。なお、『この土地がアイヌの人々に「ペニウングルコタン」(川上の人の村)とよばれたことからついた』なる説は偶然の結果であり、「上川」の提案者本人によって否定されている[4]

Remove ads

行政

町長
  • 佐藤芳治

経済

産業

アンガス種という肉用牛の一種(別名は「大雪高原牛」)の飼育、酪農を中心とする畜産や畑作農業を中心としている。

大雪山系の森林地帯での林業や、大雪山系から湧出する豊富で冷涼な湧き水を利用したニジマスなどの淡水魚の養殖も盛んである。 特にニジマスの養殖は、近年まで年間の生産量・生産金額ともに道内一の地位を保ち続け、層雲峡温泉の宿泊施設での料理用や、甘露煮などの土産物の加工食品用などに生産されている。さらに層雲峡温泉や大雪山国立公園などの有名な観光地を抱えることから、各種観光産業も盛んである。

立地企業

農協

  • 上川中央農業協同組合(JA上川中央)上川支所

郵便局

  • 上川郵便局(集配局)

層雲峡郵便局

宅配便

公共機関

警察

       層雲峡駐在所

消防

  • 旭川市上川消防署

       層雲峡出張所

    • かつては、上川中部消防組合として、上川消防署に消防本部を置いていたが、消防広域化により、2016年4月に消防事務を旭川市に委託して上川中部消防組合は、解散し、旭川市消防本部の傘下に入った。 

姉妹都市・提携都市

地域

人口

Thumb
上川町と全国の年齢別人口分布(2005年) 上川町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 上川町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
上川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 11,372人
1975年(昭和50年) 9,805人
1980年(昭和55年) 9,302人
1985年(昭和60年) 8,018人
1990年(平成2年) 6,668人
1995年(平成7年) 6,285人
2000年(平成12年) 5,718人
2005年(平成17年) 5,176人
2010年(平成22年) 4,532人
2015年(平成27年) 4,044人
2020年(令和2年) 3,500人
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[7]

  • 上川町 - 字中越、字上越

教育

2002年平成14年)度より、北海道立高校の北海道上川高等学校と上川町立中学校の上川中学校は、連携型中高一貫教育実施校として北海道で初めて指定されている。

交通

空港

鉄道

  • JR北海道
    • かつては、町内に5駅存在したが、2021年までに4駅が廃止され、現在は、上川駅が唯一の駅となっている。
    • 2016年3月に上川〜白滝間に唯一残っていた上白滝駅が廃止され、これにより上川〜白滝間37.3kmが在来線最長の駅間となった。
    • 石北本線 : 上川駅 - (中越信号場) - (上越信号場
      • 1975年(昭和50年)12月25日、上越駅廃止。信号場に転換。
      • 2001年(平成13年)7月1日に天幕駅が廃止、中越駅が信号場となった。
      • 2021年(令和3年)3月13日のダイヤ改正で東雲駅が廃止された[8][9]
  • 大雪山黒岳ロープウェイ
    • 層雲峡駅ー黒岳駅
    • 標高670メートルの層雲峡駅と標高1300メートルの黒岳駅を約6分で結ぶ。

さらに黒岳駅のある5合目から標高1520メートルの7合目までリフトが利用できる。 夏は、登山客で、冬は、スキー客で賑わう。

バス

  • 旭川と遠軽を結ぶ、特急北大雪号が上川ポンモシリを経由していたが、2024年4月1日から、全便休止となった。

道路

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 層雲峡 - 層雲峡温泉街には層雲峡ビジターセンターなどがある。日本の滝百選にも選出されている流星の滝、銀河の滝を中心とする数多くの滝や、小函(こばこ)、大函(おおばこ)を中心とする柱状節理の岩壁などが見所となっている。冬には大氷像を製作して展示している氷瀑祭りがある。
  • 大雪山国立公園 - 標高1984メートルの黒岳(くろだけ)へは、7合目までロープウェイとリフトが通じており、そこから頂上までは徒歩で1時間前後。冬季はスキー・スノーボードを目的としたの観光客が海外からも訪れる。また、銀泉台(ぎんせんだい)を登山口とした標高2079メートルの赤岳(あかだけ)までの登山や、大雪高原温泉(たいせつこうげんおんせん)を拠点にした沼めぐりコースなども人気がある。愛山渓温泉からの登山口もある。大雪山は国の特別天然記念物(天然保護区域)にも指定されている。
  • アイスパビリオン - 国道39号線沿いにある観光スポットで、北海道における過去最低の気温である氷点下41度の世界を体験することができる。
  • 大雪展望台 - 大雪山を望む展望台。展望台の上にエスポワールの鐘が設置されており、3時間おきに鳴り響く。
  • 北海道パウダーベルトに位置し、大雪山黒岳スキー場には海外からスキーヤー・スノーボーダーが訪れる。
  • 日本一ラーメンのおいしい町」を自称し、銘菓に「日本一らぁめん饅頭」「日本一らぁめんサブレ」がある。
Remove ads

出身の有名人

上川町を舞台とする作品

2013年公開の日本映画『許されざる者』のメインロケ地に選ばれ、2012年10月上旬から11月下旬にかけて町内に設営されたオープンセットでの撮影が行われた。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads