トップQs
タイムライン
チャット
視点

上高田

東京都中野区の町名 ウィキペディアから

上高田
Remove ads

上高田(かみたかだ)は、東京都中野区にある地名。現行行政地名は上高田一丁目から上高田五丁目。住居表示実施済区域。

概要 上高田, 国 ...

地理

中野区の東部に位置する。地域の東部は妙正寺川を境に新宿区中井中落合に接し、南東部は新宿区上落合とも接する。北部も概ね妙正寺川を境として新宿区西落合に接する。南部は早稲田通りを境に中野区東中野中野に接する。西部は中野区松が丘新井に接している。

河川

  • 妙正寺川

概要

町域内の多くは住宅地からなる。南部の早稲田通り沿いは寺院が多く、寺町となっている。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、上高田2-22-8の地点で63万2000円/m2、上高田5-30-3の地点で55万8000円/m2となっている[5]

歴史

「上高田」の地名は、江戸初期に成立した多摩郡上高田村に由来するものであるが、現在「上高田」と呼ばれる町域は、1960年から1967年にかけて整備された町割による。特に、住居表示に関する法律(1962年5月公布)後、主要道路を町境としたため、早稲田通りの南北にまたがっていた昭和通(旧町名)も、早稲田通りの北側の大半が上高田の町域となった。早稲田通り沿線の寺町は、江戸期より中野村(1897年より中野町)に属し、上高田村や野方町(1889年上高田村が合併して野方村が成立)には属したことがない。現在も、旧来の上高田とは、鎮守(地域の氏神とする神社)も、管轄警察署も管轄地域センター(中野区の出先機関)も異なり、上高田としての文化的なつながりは、希薄である。

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年4月現在)[12]

さらに見る 丁目, 番地 ...
Remove ads

交通

鉄道

さらに見る 街区内に存在する駅, 隣接する街区の駅 ...

バス

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

施設

芸能

その他

日本郵便

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads