トップQs
タイムライン
チャット
視点

下新庄駅

大阪府大阪市東淀川区にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから

下新庄駅map
Remove ads

下新庄駅(しもしんじょうえき)は、大阪府大阪市東淀川区下新庄五丁目にある、阪急電鉄千里線。駅番号はHK-88

概要 下新庄駅, 所在地 ...
Thumb
配線図[2](下り線仮線移行前)

概要

東淀川区の北側に位置し吹田市に近いため、吹田市南部の利用者も多い。連続立体交差事業(後述)のため、高架化工事が行われている。

歴史

駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。ホームは地上にあるが、改札口は北千里側の地下にある。改札口と北千里方面ゆきホームは階段とエスカレーターで、改札口と淡路方面ゆきホームは階段とエレベーターで連絡している。なお、改札口と北千里方面ゆきホームを繋ぐエレベーターは設置されていないため、車イス、ベビーカー利用者はホームと駅構外の道路脇に設置されているインターホンで駅員を呼び、ホームとホーム横の道路を繋ぐスロープを使用してホームへ出入りする。トイレは構内の北千里方面ゆきホーム側と淡路方面ゆきホーム側両方のホーム北千里寄りに男女別トイレと男女共用バリアフリートイレが設置されている。

のりば

さらに見る 号線, 路線 ...

※実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線ナビ TOKKアプリ」の発車案内機能では、北千里方面が1号線、天下茶屋方面が2号線と表示されている。

利用状況

要約
視点

2024年(令和6年)次の通年平均乗降人員7,577人である。阪急電鉄全駅(86駅)中では嵐山駅に次ぐ75位で、千里線の淡路駅以北では最少である[統計 1]

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 乗降人員 ...

年度別利用状況

各年度の1日あたりの利用状況は下表の通り。特定日の利用者数は大阪府統計年鑑、1日平均乗車人員は大阪市統計書による。

さらに見る 年度, 特定日 ...

10月中の平均乗降人員

「大阪府統計年鑑」では1964年度および1965年度については10月中の平均乗車人員が記載されている。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

阪急京都線・千里線連続立体交差事業

阪急京都本線3.3km崇禅寺駅付近 - 上新庄駅付近)と阪急千里線3.8km(柴島駅付近 - 吹田駅付近)を高架にして、淡路駅における京都線と千里線の平面交差を解消し、17箇所の踏切を除去する事業。事業主体は大阪市で、2008年平成20年)9月から工事に着手している[5]。2028年度末に高架切替予定[6]

新しい下新庄駅の駅舎は3階建てで、駅の構造は2階が改札やコンコース、3階がホームになる予定[7]。駅は北千里駅寄りに200メートル程度移設されるほか、南側で東海道新幹線と立体交差をする必要があるため高さが約25メートルとなる。

隣の駅

阪急電鉄
千里線
淡路駅 (HK-63) - 下新庄駅 (HK-88) - 吹田駅 (HK-89)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads