トップQs
タイムライン
チャット
視点
世界スプリントスピードスケート選手権大会
ウィキペディアから
Remove ads
世界スプリントスピードスケート選手権大会は、国際スケート連盟(ISU)が主催するスピードスケートの選手権大会のひとつである。一年に一度、通常2日間の日程で開催される。500mと1000mを2本ずつ滑り、タイムから算出されたポイントの合計によって総合順位を争う。
![]() |
解説
スピードスケートの世界選手権といえば世界スピードスケート選手権のみを指したが、短距離のエキスパート化が進んできたことを受け、1970年にISUスプリント選手権(アメリカ・ウエストアリス)としてスタートし、1972年より現在の名称に変更され現在に至る。
日本では、1986年軽井沢町(長野県)大会、1993年伊香保町(群馬県)大会、2004年長野市(長野県)大会が開かれている。2010年には帯広市(北海道)で開催された。
長距離偏重の傾向があるヨーロッパでは、世界スピードスケート選手権よりも格下に見られることも多かったが、古くはエリック・ハイデン、ダン・ジャンセン、ボニー・ブレア(以上アメリカ)、カリン・カニア(東ドイツ)、イゴール・ゼレゾフスキ(ベラルーシ)、最近ではカトリオナ・ルメイ・ドーン、ジェレミー・ウォザースプーン(ともにカナダ)、マリアンヌ・ティメル(オランダ)、モニク・ガルブレヒト・エンフェルト(ドイツ)、清水宏保などスター選手の登場とヨーロッパ勢の活躍で、一時期ささやかれた大会自体の消滅の危機を乗り越えた。
日本勢では、男子は黒岩彰が2度総合優勝した他、清水宏保が6度表彰台に上がるなどの活躍を見せている。女子では小平奈緒、 髙木美帆が2度総合優勝した。
エリック・ハイデン(アメリカ)、カリン・カニア(東ドイツ)、ナタリア・ペトルセワ(ソビエト連邦)、ボニー・ブレア(アメリカ)は、世界距離別選手権が開催される前の世界オールラウンド選手権、世界スプリント選手権の両方のタイトルを獲得した選手であり、アンニ・フリージンガー(ドイツ)、シャーニー・デービス(アメリカ)、髙木美帆は、世界オールラウンド選手権、世界スプリント選手権、世界距離別選手権の3つの異なる選手権で世界タイトルを獲得した選手である。
2018年のISU隔年次総会で、2021年からはそれまでの世界オールラウンド選手権・世界距離別選手権を統合し、世界スピードスケート選手権大会として再編され、隔年の開催になった。
Remove ads
得点の計算方法
500mはタイムそのままが、1000mはタイムを2で割ったものがポイントとなり、小数点以下3桁までで表す。
例えば2006年大会男子総合優勝のジョーイ・チーク(アメリカ)のタイムは、500m1回目が35秒19、1000m1回目が1分09秒25、500m2回目が35秒09、1000m2回目が1分10秒17で、得点は 35.19 + (69.25 / 2) + 35.09 + (70.17 / 2) = 139.990点。
各国メダル獲得数
男子
女子
歴代大会メダル獲得者
男子
女子
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads