トップQs
タイムライン
チャット
視点

帯広市

北海道の市、十勝総合振興局所在地 ウィキペディアから

帯広市map
Remove ads

帯広市(おびひろし)は、北海道中東部(道東地方)にある十勝総合振興局の振興局所在地。計量特定市

概要 おびひろし 帯広市, 国 ...
Remove ads

概要

1883年明治16年)5月、静岡県出身の依田勉三率いる晩成社一行が入植した[1][2]。帯広の開拓は晩成社はじめ、富山・岐阜など本州からの民間開拓移民によって進められたが、1903年(明治36年)の帯広監獄の設置に伴って急速に市街地が形成された[2]。道東で最大の人口を擁する、十勝地方の中心都市であり、農業を基幹産業とした十勝の農産物集積地となっている。また、食料品加工や地元の資源を活かした製造業も盛んである。明治時代に農耕馬を競争させたことから生まれたばんえい競馬は、唯一帯広市で開催している[3]2008年平成20年)にはの「都市と暮らしの発展プラン」に位置づけられている「環境モデル都市」に認定されており[4]低炭素社会の実現に向けて取り組んでいる[5]

市名の由来

帯広川のアイヌ語名の「オペㇾペㇾケㇷ゚(o-pere-perke-p)」(川尻・裂け・裂けている・もの=「川尻が幾重にも裂けているもの」)の上部の音を採って、十勝平野の広大さにちなんだ「広」をつけ「帯広」としたとされる[6][7][8]。これは帯広川が札内川に合流する直前で、幾重にも分流する様を表したとされている[7][8]

また、この由来について、アイヌ語地名研究家の山田秀三は、「娘(少女)」を指すアイヌ語の「オペㇾケㇷ゚」(o-perke-p: 下のところが・割れている・者)との関連を指摘しており、その「ペㇾ(per)」を繰り返すことで、川筋が幾条にも分かれている様を現した、という解釈を示している[7]

幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残る[9]

Remove ads

地理

要約
視点
Thumb
帯広市中心部周辺の空中写真。2016年8月24日撮影の76枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

十勝平野のほぼ中央に市街地が形成され、南西部に市域が延びている。山岳地帯は日高山脈襟裳十勝国立公園に指定されている。平地のおよそ半分が農地であり、大規模な畑作地帯となっている[1]。市北部には流域面積日本国内6位の十勝川が流れている[1]

地形

山地

主な山

河川

主な川

湖沼

主な沼

気候

概要 帯広市, 雨温図(説明) ...

ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属する。年間平均気温が6.8℃、年間降水量が888 mm、1 mm以上の降雨日が年間約85日と冷涼少雨の地域になっている[1]。内陸部に位置していることから気温の日較差が大きく、平均で10.4℃ある[1]。最高気温の記録は2019年(令和元年)5月26日の38.8℃[10]で北海道内の観測史上第2位の記録になっている。最低気温の記録は1902年(明治35年)1月26日の-38.2℃[10]で、日本の観測史上第2位[11]の記録。1日で降った雪の記録は2025年(令和7年)2月4日の124 cm[10]、同日の12時間降雪量120 cmは統計開始以来、全国最多記録[12][13]令和7年の大雪も参照)。積雪の記録は1970年(昭和45年)3月17日の177 cmとなっている[10]。1892年(明治25年)創立の帯広測候所によると、2012年(平成24年)までの120年間で帯広の年間平均気温は2.58℃上昇し[14]、最低気温の年間平均は4.75℃上昇と温暖化している[14]。市内の気象観測地点は気象庁によって帯広測候所と帯広空港アメダスが設置されている他、帯広市農業技術センターでも市内数箇所で気象観測を行い情報提供している[15]

例年では3月中旬から下旬にかけて雪どけが進むが[16]、1970年(昭和45年)3月17日には過去最深積雪177cmを記録したこともある。4月中旬から5月中旬は西風の強風()が吹きやすく、気温の日較差も激しい[16]日照時間の多い季節であり、5月から6月の好天時には真夏日を観測することもある[16]。ただし、南東の風が吹きやすい6月中旬以降は朝晩を中心に霧や曇り日が多くなる[16]
7月上旬から中旬は引き続き曇りや雨の日が多い[16]。明確な梅雨の時期は無いが、この時期を「蝦夷梅雨」と呼ぶことがある[16]。天気の良い日には真夏日や猛暑日を観測することもあるが、湿度が低いため比較的過ごしやすく[16]、朝晩は気温が15℃から18℃くらいまで下がる[1]。8月、9月は最も降水量の多い時期となる[16]
9月下旬以降は晴天が多くなる[16]。初氷の平年値は10月8日、初雪の平年値は11月6日で、北海道の日本海側よりも初雪の観測が遅い傾向となっている[16]。市街地では10月下旬が紅葉の見ごろとなる[16]
冬期は晴天の日が続くため、乾燥注意報が発表されることが多い[16]降雪は日本海側の継続的な降り方とは異なり、低気圧通過時に降る[16]。累積降雪量の平均値は214 cmで、最深積雪は50 cm〜70 cmとなっている[16]。内陸部に位置しているため冬の寒さが厳しく、晴れた日の放射冷却現象も加わって最低気温が-20℃を下回ることが多くなる(1月下旬の最低気温の平年値は-15.5℃)[16]。最低気温が氷点下となる冬日の平年値は年間156日で、最高気温も氷点下となる真冬日の平年値は56日となっている[1]。この時期はとりわけ気象観測露場がある帯広市街地においてのヒートアイランド現象が顕著であり、寒冷な十勝平野の中でも最も高温となることが多く、特に十勝山脈からの北西の風が吹くと気温が下がらず、数キロ離れた北西の風の影響を受けにくい幕別町糠内や帯広空港とは10度以上の気温差になることも多い。
さらに見る 帯広市東4条南(帯広測候所、標高38m)の気候, 月 ...
さらに見る 帯広(帯広測候所)1961—1990年平均の気候, 月 ...
さらに見る 帯広泉(帯広空港)2003—2020年(降雪量は2006年〜2020年)平均の気候, 月 ...

地域

市街地形成

Thumb
帯広市中心部の街並み(2011年8月)

帯広市の市街地形成は1892年(明治25年)の北海道庁による殖民区画に基づいている[19][20]

市街地の区画は当初現在の帯広駅北側エリアにおよそ約1900戸分を画地した[19][20]。1区画およそ1.2ヘクタールで道路をはさんだ2街区からなり、区画は丁目で数えた[19][20]。さらに区画を20等分して番地とし、番地は道路をはさんで交互に数えている[19][20]

道路は東西を走る国道38号(旧石狩街道)と南北を走る国道236号(旧広尾街道)を軸にほぼ500mごとに碁盤目状の幹線道路があり、大半の市街地で「西(東)〇条南(北)〇丁目」という住居表示を用いている[1][20]。これに斜交して「火防線」という延焼防止地帯が設けられており、現在では道路や緑地帯として利用している[1][20]。一説には、帯広市街地を区画する道路が碁盤目状の街路に斜めにも道路が走っていることから、計画的に造られた都市として知られるアメリカの首都ワシントンD.C.をモデルに建設されたといわれている[21]

大通りは1892年(明治26年)に初めて整備されたメインストリートであり、1900年(明治33年)にはそれに平行して西2条通りが整備され、1905年(明治38年)に帯広駅が開業したことで駅前通りとして発展した[22]。さらに晩成社から国へ土地が寄付され、1897年(明治30年)に電信通りが整備された[22]

大正時代になると現在の帯広駅南側エリアへ地造成が進み、1922年(大正11年)には十勝監獄用地解放に伴いおよそ2,000戸分が画地された[19]。戦後は帰還者や離農者の流入などにより人口が急激に増加。1945年(昭和20年)の人口およそ4万人は1965年(昭和40年)におよそ12万人となった[19]。この間、1957年(昭和32年)には川西村大正村と合併し市域が拡大。1959年(昭和34年)には全国に先駆けて総合計画を策定し、都市と農村がともに発展していく「近代的田園都市」を目指した[19]。1967年(昭和42年)からは、新住宅市街地開発事業として大空団地(およそ103ヘクタール)を造成した[19]。1969年(昭和44年)の「新都市計画法」施行に伴い、帯広市・音更町芽室町幕別町の1市3町による「帯広圏都市計画区域」「市街化区域及び市街化調整区域」を定め、より計画的な市街化を進めた[19]。1974年(昭和49年)に都市計画決定された「帯広の森」事業は、十勝川札内川河畔林までを森でつないで市街地をグリーンベルトで囲む100年計画になっている[1][19]。1989年(平成元年)に根室本線連続立体交差事業に着手し、1996年(平成8年)に鉄道高架が供用開始した[19]。同時に帯広駅周辺の土地区画整理事業を実施し、中心市街地の都市機能充実化を計った[19]。また、「みどりのまちづくり条例」「帯広市環境基本条例」を策定するなど、循環型・環境保全型の環境共生都市を目指している[19]

歴史的建造物

市街地には大正時代の建造物がいくつか残されている。

  • 旧双葉幼稚園園舎(1922年築、国指定重要文化財)[22]
  • 宮本商産旧本社ビル(1919年築、国登録有形文化財)現さかい珈琲帯広店[22]
  • 旧三井金物店(1912年築)[22]
  • 旧岩野商店(1913年築)[22]
  • 旧横瀬邸(1932年築)[22]
    • 和洋折衷様式の建築で知られた旧横瀬邸については2023年5月にも解体されることになった[23]。20年間、そば店「そば切り工房 久呂無木」の店舗として利用されていたが、2023年3月15日で旧横瀬邸での営業を終了し移転した[23]

人口

Thumb
帯広市と全国の年齢別人口分布(2005年) 帯広市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 帯広市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
帯広市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 131,568人
1975年(昭和50年) 141,774人
1980年(昭和55年) 153,861人
1985年(昭和60年) 162,932人
1990年(平成2年) 167,384人
1995年(平成7年) 171,715人
2000年(平成12年) 173,030人
2005年(平成17年) 170,580人
2010年(平成22年) 167,860人
2015年(平成27年) 169,327人
2020年(令和2年) 166,536人
総務省統計局 国勢調査より

隣接する自治体

十勝総合振興局
日高振興局
Remove ads

歴史

要約
視点

帯広市市勢要覧「年表」参照[24]

江戸以前

明治

  • 1869年明治02年):蝦夷地北海道と改め、十勝国を創設。7郡が置かれ河西郡下帯広村となる。
  • 1882年(明治15年):晩成社静岡県伊豆国で組織され、依田勉三鈴木銃太郎は下帯広村オベリベリを開墾地に選定。
  • 1883年(明治16年):晩成社開拓団が下帯広村オベリベリに入植[25]
  • 1893年(明治26年):北海道集治監釧路分監帯広外役所を下帯広村に置く。下帯広村に官設駅逓所開設。 河西外2郡各村戸長役場を下帯広村に置く。
  • 1897年(明治30年):北海道の郡役所を廃止。釧路外12郡役所を分割していた河西外6郡役所は河西支庁となる。
  • 1900年(明治33年):下帯広外11ヶ村戸長役場と改称。
  • 1901年(明治34年):下帯広外8ヶ村戸長役場と改称。
  • 1902年(明治35年):下帯広外8ヶ村を廃合。帯広町・伏古村幸震村売買村上帯広村の1町4村組合として二級町村制施行。帯広町となる。
  • 1905年(明治38年):釧路線(帯広—釧路間)全通。帯広駅開設。十勝川に開成橋(十勝大橋の前身)架設。
  • 1907年(明治40年):十勝線(帯広—旭川間)全通。

大正

昭和(終戦まで)

昭和(戦後)

平成

令和

Remove ads

行政

要約
視点

市長

歴代首長
さらに見る 代, 氏名 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
さらに見る 代, 氏名 ...

市役所

市民憲章・都市宣言

帯広市民憲章

澄んだ青空と、きれいな水に恵まれている広大な十勝平野。先人は多くの苦難を乗りこえて、その中心に平原のまち、帯広を拓(ひら)きました。

わたしたちは、豊かな自然と、この地によって培(つちか)われたおおらかな気風に誇りをもち、住みよいまちをめざし、よりよい市民として前進するために、この憲章を定めます。

1 明るく働き、豊かなまちにしましょう。
1 きまりを守り、なごやかなまちにしましょう。
1 あたたかい心をもち、うるおいのあるまちにしましょう。
1 自然を大切にし、やすらぎのあるまちにしましょう。
1 北国の文化を高め、楽しいまちにしましょう。
昭和57年6月17日制定[49]

都市宣言

  • 交通安全都市宣言(昭和37年5月17日)[49]
  • 健康スポーツ都市宣言(昭和63年10月10日)[49]
  • 暴力追放・防犯宣言(平成元年8月5日)[49]
  • 核兵器廃絶平和都市宣言(平成3年8月15日)[49]
Remove ads

議会

市議会

  • 定数:29名
  • 任期:2019年(令和元年)5月1日—2023年(令和5年)4月30日
  • 議長:有城正憲
  • 副議長:鈴木仁志
  • 本会議
    • 定例会(3月、6月、9月、12月)
    • 臨時会
  • 委員会
    • 常任委員会(総務、厚生、産業経済、建設文教)
    • 特別委員会
    • 議会運営委員会
さらに見る 会派名, 議席数 ...

2022年(令和4年)3月26日、小森議員辞職
同年4月17日、清水議員補欠当選
同年8月19日、藤澤議員辞職 欠員1名

道議会

  • 定数:3名
  • 選挙区:帯広市選挙区
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日—2023年(令和5年)4月29日
さらに見る 議員名, 会派名 ...

衆議院

  • 選挙区:北海道11区(帯広市・十勝総合振興局管内)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:283,874人
  • 投票率:63.51%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

国家機関

官公庁

裁判所

独立行政法人・特殊法人等

独立行政法人

特殊法人等

道の機関

  • 十勝合同庁舎(十勝総合振興局
    • 北海道教育庁十勝教育局
    • 北海道帯広保健所
    • 帯広建設管理部
  • 北海道帯広児童相談所
  • 北海道十勝家畜保健衛生所
  • 北海道帯広食肉衛生検査所
  • 北海道立十勝圏地域食品加工技術センター[52]
  • 北海道立帯広高等技術専門学院[53]
Remove ads

施設

要約
視点

警察

本部
警察署
  • 北海道釧路方面帯広警察署
    • 駅前交番、西五条交番、大通交番、緑が丘交番、西十七条交番、柏林台交番、西帯広交番、新緑通交番、東四条交番、稲田交番、大空交番、帯広空港警備派出所、川西駐在所、大正駐在所

消防

本部
消防署
  • 帯広消防署
    • 柏林台出張所、南出張所、大正出張所、東出張所、森の里出張所、川西分遣所

医療

主な病院

郵便局

  • 清川郵便局
  • 広野郵便局
  • 川西郵便局
  • 上帯広郵便局
  • 帯広大通郵便局
  • 帯広鉄南郵便局
  • 帯広電信通郵便局
  • 帯広東六条郵便局
  • 帯広東十一条郵便局
  • 帯広西二条郵便局
  • 帯広西二条南郵便局
  • 帯広長崎屋内郵便局
  • 帯広西六条郵便局
  • 帯広西八条郵便局
  • 帯広西十三条郵便局
  • 帯広緑ヶ丘郵便局
  • 帯広緑南郵便局
  • 帯広白樺郵便局
  • 帯広西十七条郵便局
  • 帯広柏林台郵便局
  • 帯広南町郵便局
  • 帯広自由が丘郵便局
  • 帯広西二十条郵便局
  • 帯広開西郵便局
  • 帯広つつじが丘郵便局
  • 帯広大空郵便局
  • 愛国簡易郵便局
  • 幸福簡易郵便局
  • 帯広西七条簡易郵便局
  • 帯広西十八条簡易郵便局
  • 帯広西二十一条簡易郵便局

公共施設

  • 十勝産業振興センター[54]
  • コミュニティーセンター(帯広の森、南、森の里、緑西、啓北、西帯広)
  • 八千代公共育成牧場
    • 畜産物加工研修センター
  • 帯広市農業技術センター
  • とかち農機具歴史館
  • くりりんセンター[55]
  • 駅北多目的広場
  • 北愛国交流広場
  • 帯広市図書館
  • とかちプラザ[56][57]
  • おびひろ動物園
  • 帯広百年記念館
  • 帯広市民文化ホール
  • 帯広市民ギャラリー(帯広駅地下1階)
  • 帯広市市民活動交流センター(藤丸百貨店に開設されていた施設。2023年2月15日に北海道新聞帯広ビルに一時移転[58]
  • 十勝歯科保健センター(十勝歯科医師会館内)
  • 帯広市保健福祉センター
  • 駅北地下駐車場
  • 駅南駐車場

運動施設

体育館

スケート場

野球場・ソフトボール場

  • 帯広の森野球場
  • 伏古別公園野球場
  • 帯広の森平和野球場
  • 南町球場
  • 札内川河川敷運動施設

サッカー場・ラグビー場

  • 帯広の森球技場
  • 十勝川河川敷運動施設
  • 札内川河川敷運動施設

陸上競技場

テニスコート・フットサル

  • 帯広の森テニスコート
  • 南町テニスコート場
  • 自由が丘公園庭球場
  • 緑ヶ丘公園テニスコート
  • 札内川河川敷運動施設
  • すぱーく帯広

プール

  • 帯広の森市民プール(スインピア)
  • 光南小学校屋内プール
  • 豊成小学校屋内プール
  • 啓西小学校屋内プール

カーリング

  • カールプレックスおびひろ
  • クロスカントリースキーコース
  • 帯広の森クロスカントリーコース

研修・宿泊施設

  • 帯広の森研修センター

パークゴルフ場

  • 札内川第1
  • 札内川第2
  • 札内川第3
  • 札内川川西
  • 帯広の森運動公園
  • 十勝川平原
  • 十勝川親水
  • 啓北公園
  • 伏古別公園
  • 十勝川公園
  • 帯広の森・ふるさとの森
  • 帯広の森・林間コース
  • あづさ公園
  • 柏林台公園
  • 西帯広公園
  • 緑ヶ丘公園
  • 大空公園
  • 大正公園
  • 帯広川緑地
  • 大正泉公園
  • 戸蔦農村公園
  • 清川農村公園
  • 以平農村公園
  • くりりんセンター
  • ポロシリ高原
  • ポロシリ自然公園拓成
Remove ads

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市
提携都市

国内

姉妹都市
Remove ads

経済

要約
視点
Thumb
帯広市中心市街地

組合

第一次産業

農業

農業が基幹産業となっており、輪作体系に基づく小麦てん菜豆類ジャガイモ(馬鈴薯)などの畑作、大規模な土地で酪農畜産などを展開している[1]。1戸あたりの平均耕地面積は27.7ヘクタール(2008年度)と都府県平均のおよそ20倍となっている[65]。総農家数に対する専業農家数がおよそ8割に達し、家族経営を主とした農業が行われている[65]。帯広市は「バイオマスタウン構想」「環境モデル都市行動計画」を策定し、環境に配慮した農業の展開を目指している[65]。また、農業に関連して農協施設・卸売市場・食品加工施設・選果場などが集積しており、十勝地方や道東圏の農産物を道央圏や北海道外へ出荷する役割を担っている[1]

第二次産業

工業

帯広広尾自動車道芽室帯広IC近くに帯広工業団地・新帯広工業団地・帯広市西20条北工業団地の工業団地が立地している[66][67]

第三次産業

卸売業・小売業の年間商品販売額は8,927億円(2007年)で北海道内では札幌市旭川市に次ぐ規模となっている[1]

商業

百貨店

  • 藤丸
    • 藤丸百貨店(2023年1月31日閉店)[68]

ショッピングセンター・スーパーマーケット 「都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC」参照[69]

商店街

「帯広市内の商店街」参照[72]

  • 帯広平原通商店街振興組合[73]
  • 帯広広小路商店街振興組合[74]
  • 帯広大通商店街振興組合
  • 帯広東銀座商店街振興組合
  • 帯広栄通商店街振興組合
  • 帯広西一条中央商店街振興組合
  • 帯広名門通商店街振興組合
  • 帯広駅前東商店会協同組合
  • 帯広北平原通商店会協同組合
  • 都通り振興会
  • 西帯広商工振興会
  • 帯広電信通り商店街振興組合[75]
  • 大正商工同友会
  • 帯広緑ヶ丘商店街
  • 帯広駅南地区商工振興会
市内商業の沿革

物流

金融機関

銀行

協同組織金融機関

  • 帯広信用金庫本店、中央支店、南出張所、東支店、緑ヶ丘支店、西支店、柏林台支店、稲田支店、電信通支店、北支店、緑西支店、開西支店、つつじが丘支店、春駒通支店、大正支店
  • 北見信用金庫帯広支店、南支店、しらかば支店
  • 釧路信用金庫帯広支店、帯広西支店
  • 網走信用金庫帯広支店
  • 十勝信用組合本店、緑ヶ丘支店、北支店、南支店、西支店、啓北支店
  • JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会
    • JA帯広かわにし本店、帯広中央支店、稲田支店、大空支店、みなみ野支店、西帯広支店、清川支店、戸蔦店、広野支店、上帯広店
    • JA帯広大正本所
  • 北海道労働金庫帯広支店

日本郵政

証券会社

拠点を置く主な企業

50音順

Remove ads

情報・通信

マスメディア

新聞社

放送局

テレビ
ラジオ

生活基盤

ライフライン

電気

電話

  • NTT東日本-北海道 北海道東支店

ガス

上下水道

  • 帯広市役所上下水道部

教育

要約
視点

大学

国立
通信

専修学校

高等学校

義務教育学校

中学校

小学校

保育所

市立
私立
  • 藤花保育園[104]
  • 鉄南保育園[104]
  • つばさ保育所[104]
  • あじさい保育園[104]
  • 帯広南町保育園[104]
  • やまびこ保育所[104]
  • あけぼの保育園[104]
  • 稲田保育園[104]
  • みのり保育園[104]
  • こでまり保育園[104]
  • 森の子保育園[104]
  • ときわの森保育所[104]
  • さくら保育園[104]
  • おひさま保育園[104]
  • 栄保育園[104]
  • すいせい保育所(夜間)[104]

小規模保育・事業所内保育

  • 青い鳥保育園[104]
  • ひなたぼっこ保育園[104]

へき地保育所

認可外保育施設

  • 託児所 くれよんハウス
  • 子育て支援ハウスChipS 自由が丘店
  • きたのくにこども園
  • 共同保育所チャイルドちー
  • ベビー&キッズケアサービスしったん
  • キッズハウスぷーさん
  • 託児所 とぅもろ-らんど
  • 小規模多目的共生ハウス みんなのおうち
  • 託児所ぴっころ
  • キッズルームすまいる

幼稚園

私立
  • 第一いずみ幼稚園[106]
  • 帯西幼稚園[106]
  • 帯広わかば幼稚園[106]
  • 帯広幼稚園[106]
  • つくし幼稚園[106]
  • 柏林台カトリック幼稚園[106]
  • 帯広藤幼稚園[106]
  • 帯広東幼稚園[106]
  • 北明やまざと幼稚園[106]
  • 帯広聖公会幼稚園[106]

認定こども園

  • 認定こども園帯広の森幼稚園[106]
  • 認定こども園つつじが丘幼稚園[106]
  • 認定こども園帯広ひまわり幼稚園[106]
  • 認定こども園帯広第二ひまわり幼稚園[106]

特別支援学校

学校教育以外の施設

交通

要約
視点
Thumb
とかち帯広空港(2013年10月)
Thumb
帯広駅(2022年2月)
Thumb
帯広駅バスターミナル(2022年2月)

空港

路線空路

定期路線

鉄道

廃線となった路線

バス

路線バス

帯広空港連絡バス

  • 帯広市内ホテル廻り連絡バス(十勝バス・北海道拓殖バス)
  • 帯広市内連絡バス(十勝バス)

都市間バス

  • 北海道バス  
    • 帯広⇔札幌 帯広特急ニュースター号
  • 北海道中央バスジェイ・アール北海道バス北都交通・十勝バス・北海道拓殖バス(共同運行
    • 帯広⇔札幌 ポテトライナー
  • 北都交通・おびうん観光(共同運行)
    • 十勝川温泉・帯広⇔新千歳空港 とかちミルキーライナー
  • 道北バス・十勝バス・北海道拓殖バス(共同運行)
    • 帯広⇔富良野・旭川空港・旭川 ノースライナー(狩勝峠経由)
    • 帯広・ぬかびら源泉郷⇔層雲峡・旭川 ノースライナー(三国峠経由)
  • 北海道拓殖バス
    • 帯広⇔釧路空港 スイーツライナー(2023年3月26日より運行休止)[109]
  • 網走観光交通
    • 帯広⇔阿寒湖温泉 まりも急行

コミュニティバス

あいのりバス(毎日交通)

  • 川西地区あいのりバス[110]

タクシー

十勝地区ハイヤー協会会員(帯広市)を記載[111]

  • 帯広ハイヤー
  • 東洋タクシー
  • まりもハイヤー
  • 十勝中央観光タクシー(2016年4月に中央タクシーと十勝観光ハイヤーが合併)
  • 金星釧路ハイヤー
  • 日の丸交通
  • 東京ハイヤー
  • 大正交通
  • 帯広個人タクシー協会
  • 大空タクシー

あいのりタクシー(大正交通)

  • 大正地区あいのりタクシー[112]

道路

市内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「トカプチ雄大空間」、大雪—富良野—十勝を結ぶ「北海道ガーデン街道」になっている[113][114]。 また、十勝地方を8の字で巡る広域ナショナルサイクルルートトカプチ400」の起点及び終点が帯広駅前に設定されている[115][116][117]

高速道路

地域高規格道路

国道

道道

観光

文化財

「帯広市の国・道・市指定文化財」参照[118]

国指定

重要文化財(建造物)

  • 旧双葉幼稚園園舎[119]

重要文化財(美術工芸品)<書跡・典籍の部>

  • 後鳥羽天皇宸翰熊野懐紙〈山路眺望/暮里神楽〉[120][121]

重要文化財(美術工芸品) <考古資料の部>

  • 北海道八千代A遺跡出土品一括[122]

登録有形文化財(建造物)

  • 宮本商産旧本社ビル [123]

重要無形民俗文化財

  • アイヌ古式舞踊 - 帯広カムイトゥウポポ保存会[124]

名勝

道指定

天然記念物

  • 札内川流域化粧柳自生地
  • 大正のカシワ林
  • 帯広畜産大学農場の構造土「十勝坊主」

市指定

無形文化財(芸能)

  • 帯広カムイトウポポ保存会 - 帯広市生活館

有形文化財(美術工芸品)

  • 依田勉三直筆の書「留別の詩」 - 帯広百年記念館蔵
  • ランダーの油絵 - 帯広百年記念館蔵
  • 暁遺跡出土遺物 - 帯広百年記念館蔵
  • 八千代A遺跡出土遺物 - 帯広百年記念館蔵
  • 十勝鉄道蒸気機関車4号及び客車コハ23号 – とてっぽ通り
  • ロープ伝導式手押豆播機 - 帯広百年記念館蔵
  • 「備忘」(依田勉三自筆日記) - 帯広百年記念館蔵

有形文化財(建造物)

  • 十勝監獄石油庫 - 緑ヶ丘公園

観光スポット

文化・名物

要約
視点

祭事・催事

  • おびひろ氷まつり(1月または2月)[128]
  • ゆめ気球とかち(2月中旬)
  • 幸福駅ハッピーセレモニー(4月〜11月の週末開催。夏場は毎日開催)
  • 愛の国さくらまつり(5月)
  • オビヒロホコテン(夏場の毎週日曜開催)
  • 八千代牧場まつり(6月)
  • ばんえい十勝特別イベント(7月〜8月)
  • 七夕祭り(8月)
  • 勝毎花火大会(8月)
  • 道新十勝川花火大会(8月)
  • おびひろ平原まつり(8月)
  • 国際農業機械展 in 帯広(8月。4年に1度開催)[129]
  • とかちマルシェ(9月)
  • とかち帯広空港「空の日」記念航空まつり(9月)
  • 岩内仙峡もみじまつり(10月)
  • おびひろ菊まつり(10月〜11月)[130]
  • 十勝・帯広のイルミネーション(11月〜2月)
スポーツイベント・大会
  • 十勝大平原クロスカントリースキー大会(3月)[131]
  • 帯広の森アクアスロン大会(5月)
  • 北海道インライン選手権(5月・6月)
  • 大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会(8月)
  • 中川昭一杯ナイスサマーテニスフェスティバル(8月)
  • ラリー北海道(9月)
  • 帯広市スポーツフェスティバル(9月~10月)
  • フードバレーとかちマラソン(11月)[132]
大会実績

日本アイスホッケー連盟「大会情報一覧」[133]日本スケート連盟「Japan Skating Federation Official Results & Data」[134]、北海道スケート連盟「過去の競技結果」[135]、帯広スケート連盟「スケートの足跡(沿革)」[136]参照

名産・特産品

ジャガイモトウモロコシアスパラガス長いも牛乳食肉などの農畜産物があり[141]農産物直売所には新鮮な野菜が揃う[141]。また、生産者が取れたての野菜を軽トラックに積んだまま荷台で販売する「軽トラ市」が市内複数の会場で行われる[141]

十勝産の小麦粉・牛乳・砂糖小豆を使用した良質で比較的安価な菓子洋菓子)を堪能できる[142]六花亭柳月クランベリーの本店は帯広市にある(柳月の本社所在地は音更町)。

豚丼発祥の地であり[143]、諸説あるが中華ちらしも市内割烹料理店の賄い料理がいつしかメニューとなり普及していったとされている[143][144]

ほかにもご当地グルメとして「とかち牛じゃん麺」、「十勝おびひろ枝豆サラダ麺」がある[143]

スポーツ

ウィンタースポーツではスケートスピードスケート)・アイスホッケークロスカントリースキーカーリングなどが行われ、『国民スポーツ大会』(国スポ)や『世界選手権大会』氷上競技の開催地として度々選ばれている。2009年にリニューアルオープンした明治北海道十勝オーバルは、日本国内で二つ目の屋内型スピードスケートリンクであり、『2017冬季アジア札幌大会』のスピードスケート競技の会場となっている。

野球では、『全国高等学校野球選手権大会』(夏の甲子園大会)に北海道帯広三条高等学校が『第41回大会』(1959年)、『第44回大会』(1962年)、『第47回大会』(1965年)、『第68回大会』(1986年)、『第83回大会』(2001年)の5度出場しているほか、帯広北高等学校が『第69回大会』(1987年)、『第71回大会』(1989年)の2度出場、北海道帯広農業高等学校が『第64回大会』(1982年)、『第103回大会』(2021年)の2度出場、帯広高校(現在の北海道帯広柏葉高等学校)が『第31回大会』(1949年)、北海道帯広工業高等学校が『第63回大会』(1981年)、帯広大谷高等学校が『第95回大会』(2013年)に出場している。また、『選抜高等学校野球大会』(春の甲子園大会)では『第92回大会』(2020年)の出場校に21世紀枠として北海道帯広農業高等学校が選出されたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により大会開催が中止となり、事実上の代替試合として2020年甲子園高校野球交流試合が夏に開催され出場した。

サッカーでは、『全国高等学校サッカー選手権大会』に帯広北高等学校が『第80回大会』(2001年~2002年)に出場している。また、中札内村とともに2011年から日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会の開催地となっている。

2001年(平成13年)に『インターナショナルラリーイン北海道』として始まったラリー大会は、翌年から『ラリー北海道』と改称して帯広市を含む十勝エリアで開催している[145]。2004年(平成16年)から2007年(平成19年)までは『世界ラリー選手権』(WRC)ラリー・ジャパンが開催された。

出身・関連著名人

要約
視点

50音順

出身人物

政治・経済

学術

文化・芸能

マスメディア

スポーツ

ゆかりある人物

開拓功労者

帯広市に居住経験や何らかの繋がりがある人物

親族が帯広市出身の人物

帯広市を舞台にした作品

映画

ドラマ

漫画

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads