トップQs
タイムライン
チャット
視点
中川村 (埼玉県)
日本の埼玉県秩父郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
中川村(なかがわむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。
地理
- 河川:荒川、寺沢川、浦山川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上田野村、小野原村、日野村、久那村が合併し中川村が成立する[1]。荒川が村の中央を流れていたことから中川村という村名となった[1]。
- 1893年(明治26年)1月18日 - 村の一部(旧久那村の大半)が分離し久那村が成立する[1][2]。中川村に残存する字諸・平沢は大字久那として存続。
- 1898年(明治31年) - 地内を流れる荒川に荒川橋が架設される。
- 1930年(昭和5年)3月15日 秩父鉄道秩父本線影森 - 三峰口間が開業され、地内に浦山口駅・武州中川駅・武州日野駅が開設される。
- 1937年(昭和12年) - 中川郵便局が開設される[1]。
- 1943年(昭和18年)2月11日 - 戦時町村合併促進法により、白川村と合併し荒川村が成立する[1][2]。中川村は地区名となり、大字は荒川村に継承された[1]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads