トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒川村 (埼玉県)
日本の埼玉県秩父郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
荒川村(あらかわむら)は、かつて埼玉県の南西部、秩父郡に位置していた村である。2005年4月1日、秩父市・吉田町・大滝村と合併し、新たに秩父市となった。
村のキャッチフレーズは「しだれ桜とそばの里」。秩父山地が村の大半を占める。村名の通り、村の中央部を荒川が流れる。観光名所やスポットも多く、観光客が多く訪れる。
Remove ads
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1871年(明治4年) - 入間県に所属する[1]。
- 1872年(明治5年) - 大区小区制施行により、第10大区6・7小区に所属する[1]。
- 1873年(明治6年) - 熊谷県に所属する[1]。
- 1876年(明治9年) - 埼玉県に所属する[1]。
- 1879年(明治12年) - 郡区町村編制法施行に伴い、秩父郡に所属する[1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行
- 1893年(明治26年)1月18日 - 中川村の一部(旧久那村の大半)が分離し久那村が成立する[4][5]。中川村に残存した大字久那は存続された。
- 1930年(昭和 5年)3月15日 - 秩父鉄道影森 - 三峰口間が開業する。当初から電化されていた。
- 1943年(昭和18年)2月11日 - 中川村、白川村が合併し荒川村となる[4]。村名の由来は地内を流れる荒川に因む。
- 1988年(昭和63年) - 秩父鉄道の急行列車SLパレオエクスプレスが運行開始する。
- 1989年(平成元年) - 西武鉄道から秩父鉄道への直通運転が開始される。
- 1999年(平成11年) - 浦山ダムが竣工する。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 秩父市、吉田町、大滝村と合併し新たに秩父市が発足。同日荒川村廃止。
Remove ads
行政
歴代村長
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
姉妹都市・交流都市
経済
産業
地域
教育
荒川村立(現秩父市立)
- 荒川東小学校
- 荒川西小学校
- 荒川中学校
交通
鉄道
路線バス
花見の里から三峰口駅までの荒川村の広範囲の地域には停留所は存在しない。
道路
名所・観光スポット・祭事・催事
観光地・観光スポット
祭り
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads