トップQs
タイムライン
チャット
視点
中御門冬定
ウィキペディアから
Remove ads
中御門冬定(なかのみかど ふゆさだ、弘安3年(1280年) - 建武4年(1337年)8月17日)は、鎌倉時代後期の公卿。初名は中御門冬氏。
官歴
- 正応元年(1288年):正五位下
- 正安元年(1299年):讃岐介
- 嘉元元年(1303年):蔵人、左近衛少将
- 嘉元3年(1305年):右少弁
- 徳治2年(1307年):左少弁
- 延慶元年(1308年):従四位下
- 延慶2年(1309年):従四位上、権右中弁
- 延慶3年(1310年):正四位上、右大弁、左宮城使、造東大寺長官
- 延慶4年(1311年):左大弁
- 正和元年(1312年):右兵衛督、蔵人頭
- 正和2年(1313年):従三位、参議
- 文保2年(1318年):正三位
- 元応元年(1319年):能登権守
- 元応2年(1320年):大蔵卿
- 元亨2年(1322年):宮内卿
- 正中3年(1326年):備後権守
- 嘉暦2年(1327年):左大弁、侍従
- 嘉暦3年(1328年):権中納言、従二位
- 元徳元年(1329年):権中納言
- 元弘元年(1331年):治部卿、正二位
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads