トップQs
タイムライン
チャット
視点
中萱駅
長野県安曇野市三郷明盛にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
中萱駅(なかがやえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「36」[2]。
Remove ads
歴史
- 1915年(大正4年)5月30日:信濃鉄道の駅として開業[3]。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1916年(大正5年)9月18日:南松本駅を松本駅に統合して共同使用駅化し、同駅経由での旅客連絡運輸を開始[3]。
- 1926年(大正15年)1月8日:信濃鉄道が全線電化し、旅客列車を電車化[3]。
- 1937年(昭和12年)6月1日:信濃鉄道の国有化[4]。
- 1957年(昭和32年)8月15日:中土駅 - 小滝駅間が開通して全線開通し、大糸線と改称[3]。
- 1960年(昭和35年)6月1日:貨物の取り扱いを廃止[5]。
- 1963年(昭和38年)5月1日:業務委託駅となる[6]。
- 1983年(昭和58年)3月25日:荷物の扱いを廃止[7]。駅員無配置となり[8]、簡易委託駅となる[9]。
- 1986年(昭和61年)11月21日:現在の駅舎に改築[9]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[10]。
- 2025年(令和7年)3月15日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[11][12]。東京近郊区間に編入される[11]。
Remove ads
駅構造
豊科駅管理の簡易委託駅である[1]。駅舎はすぐ近くにある貞享義民社を模して造られている[1]。駅舎内には、窓口、乗車駅証明書発行機、簡易Suica改札機(入場機・出場機)[11]が設置されている。
- ホーム(2021年8月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は348人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
- 一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads