トップQs
タイムライン
チャット
視点
中込駅
長野県佐久市中込にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
中込駅(なかごみえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
「JTB時刻表」において佐久市の中心駅となっているが、乗車人員数では佐久平駅や岩村田駅のほうが多い。また、小海線統括センター(旧小海線営業所・中込運輸区)が併設されており、小海線の路線管理を行うほか、運用車両のすべてが配置される線内の要衝となる駅である[1]。
Remove ads
歴史
- 1915年(大正4年)
- 1934年(昭和9年)9月1日:佐久鉄道を国有化し、鉄道省小海北線(→小海線)に編入[5]。同線の駅となる(一般駅)[6]。
- 1952年(昭和27年)7月:駅舎を改築[7]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[8]。
- 1997年(平成9年)9月30日:駅レンタカー営業所の営業を終了[9]。
- 2018年(平成30年)9月29日:びゅうプラザの営業を終了[10]。
- 2019年(令和元年):駅構内に「ハイレール神社」建立。受験生の合格を祈願するもので、小海線を走る「HIGH RAIL 1375」と「志望校に入れる」の語呂合わせ。以後毎年受験シーズンに限り設置されるようになる[11]。
- 2022年(令和4年)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅である[1]。単式ホーム側に駅舎がある。島式ホームへは跨線橋を使って移動する。
直営駅である。小海線統括センター所在駅でもあり、小淵沢駅、佐久平駅、小諸駅を除く小海線内全駅を統括する。また、旧小海線営業所の管轄内であり、全車両・全乗務員を配置している。話せる指定席券売機[2]が設置されている。
のりば
- 改札口(2021年10月)
- 待合室(2021年10月)
- ホーム(2021年10月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は911人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 小海線統括センター
- 長野県野沢北高等学校
- 長野県野沢南高等学校
- 長野県佐久合同庁舎
- 佐久総合運動公園
- 佐久市立中込中学校
- 佐久市立中込小学校
- 千曲川
- 国道254号
- 野沢郵便局
- 千曲バス「中込駅」停留所 - 中仙道線(佐久医療センター・立科町役場・蓼科高校方面)
隣の駅
※臨時快速「HIGH RAIL 1375」の隣の停車駅については、「HIGH RAIL 1375」を参照のこと。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads