トップQs
タイムライン
チャット
視点
中里唯馬
ウィキペディアから
Remove ads
中里 唯馬(なかざと ゆいま、1985年 - )は、東京都出身のファッションデザイナー。2016年以降、パリ・オートクチュール・ファッションウィークにゲスト参加。YUIMA NAKAZATOブランドは実店舗はなく[1]、オンラインストアを展開。
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2025年1月) |
来歴
要約
視点
東京生まれ[2]。彫刻家の父と彫金作家の母のもとで育ち、高校生の頃より独学で服作りを開始。高校卒業後の2004年、ベルギーのファッション大学の名門、アントワープ王立芸術学院ファッション科に入学。在学中にドリス・ヴァン・ノッテンやウォルター・ヴァン・ベイレンドンク、リンダ・ロッパらの指導を受ける[3]。クラスメイトにグレン・マーティンス(ディーゼルのクリエイティブ・ディレクター)などがいる[4]。2008年に同校修士課程を日本人最年少で卒業。卒業作品はアン・ドゥムルメステールよりイノベーション・アウォードを受賞。
2009年、自身のブランド「YUIMA NAKAZATO」立ち上げ[5]。アントワープにて、デムナ・ヴァザリア(バレンシアガのアーティスティック・ディレクター)らとともにショールームを開設[6]。
2010年、ブラック・アイド・ピーズの世界ツアーの衣装を担当[7]。10月には国立代々木競技場でYUIMA NAKAZATOとして初めてのランウェイ・コレクションを発表[8]。
2016年7月、フランス・オートクチュール・プレタポルテ連合協会からの招待により、パリ・オートクチュール・ファッションウィークでのコレクションを発表[9]。日本人として森英恵(正会員)以来、12年ぶりの公式ゲスト参加となった[10]。以降もクチュールコレクションにゲスト参加している。
2018年2月、三宅一生が創立した21_21 DESIGN SIGHTにて、イッセイミヤケ出身以外のファッションデザイナーとして初めて個展を開催[11]。
2022年以降は振付家や舞台監督とのコラボレーションを通し、欧米の公立劇場制作のオペラやバレエの衣装をデザインしている[13]。
YUIMA NAKAZATO クチュール コレクション[14]
Remove ads
FASHION FRONTIER PROGRAM
中里が2021年から主宰する教育プログラム兼ファッションコンテスト[16]。環境省後援の下、社会的責任と創造性の両立を実現するデザイナーの育成を目的として開始された[17]。同コンテストの歴代審査員には中里の他、Sara Sozzani Maino(Vogue Italia)、Nanine Linning(スカピーノ・バレエ)、寒川裕人、栗野宏文、五箇公一、妹島和世、田根剛、冨永愛、宮田裕章、山崎直子、渡辺三津子(Vogue Japan)などが名を連ねる[18]。
展示
- 『HARMONIZE[19]』(2018)於: 21_21 DESIGN SIGHT
- 『未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか[20]』(2019 - 2020) 於: 森美術館
- 『ドレス・コード?―― 着る人たちのゲーム[21]』(2020 - 2021) 於: 京都国立近代美術館, 東京オペラシティアートギャラリー, 熊本市現代美術館, ドイツ連邦共和国美術展示館(ボン, ドイツ)
- 『A BIOLOGICAL FUTURE FOR FASHION BY BIOFABRICATION』(2020)於: バービカン・センター, ロンドン
- 『ファッション イン ジャパン 1945-2020―流行と社会』(2021)於: 国立新美術館, 島根県立石見美術館
- 『Collection Presentation - Fashion from the MoMu Collection[22]』(2022-2023)於: アントワープモードミュージアム
- 『Cloud Walkers』(2022) 於: サムスン美術館 Leeum、ソウル、韓国
- 『FASHION FICTIONS』(2023) 於: バンクーバー美術館、バンクーバー、カナダ
- 『YUIMA NAKAZATO BEYOND COUTURE』(2024) 於: Cité de la Dentelle et de la Mode、カレー、フランス
- 単独回顧展「BEYOND COUTURE」展、2024年フランス、カレー・レース・ファッション美術館[23]日本人ファッションデザイナーの回顧展がフランスの公立美術館で行われるのは、三宅一生[24]、山本耀司 [25]、森英恵[26]以来の4人目となり、中里はこのうち最年少での開催となる。ブランドがパリ・オートクチュール・ファッションウィークにゲスト参加した2016年より、すべてのコレクションから計50体以上が選ばれ、展示された。[27]
衣装デザイン
- ブラック・アイド・ピーズ「Just Can't Get Enough」
- ファーギー 2010年ツアー衣装
- レディー・ガガ ミュージックステーション出演衣装
- 宮本亜門演出舞台「SUPERLOSERZ SAVE THE EARTH」
- DREAMS COME TRUE「CONCERT TOUR 2017/2018 THE DREAM QUEST」[28]
- 羽生結弦「羽生結弦 飛躍の原動力(撮影: 蜷川実花)」衣装[29]
- 振付家シディ・ラルビ・シェルカウイのスイス・ジュネーブ大劇場バレエ団芸術監督デビュー作、新作バレエ「Ukiyo-e」(ウキヨエ)衣装[30]
- 振付家ナニーヌ・リニング(Nanine Linning)演出ボストン・バレエ団新作バレエ「La Mer」(ラ・メール)衣装[31]
- 三島由紀夫原作、細川俊夫作曲、シェルカウイ演出バイエルン国立劇場新作オペラ「HANJO」(班女)衣装[32]
- シェルカウイ演出、塩田千春舞台芸術、モーツァルト作曲ジュネーブ大劇場オペラ「IDOMENEO」(イドメネオ)新版衣装。[33]
Remove ads
出版物
- 『Matthew Stone: THE BODY BEYOND Yuima Nakazato Presents』(JUNSUKE YAMASAKI, 2011)
- 『YUIMA NAKAZATO Behind the Design』(ブックエンド, 2022)
- 『YUIMA NAKAZATO BEYOND COUTURE』(LIENART, 2024)[34]
受賞歴
- VERTICE AWARD, INTERNATIONAL TALENT SUPPORT #7 FASHION, 2008
- YKK AWARD, INTERNATIONAL TALENT SUPPORT #8 ACCESSORY, 2009
- SHISEIDO AWARD FOR THE BEST NEW DESIGNER OF THE YEAR, MAINICHI FASHION GRAND PRIX, 2017
- WIRED Audi INNOVATION AWARD, 2018
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads