トップQs
タイムライン
チャット
視点
妹島和世
日本の建築家 (1956-) ウィキペディアから
Remove ads
妹島 和世(せじま かずよ、1956年10月29日[1] - )は、茨城県出身の日本の建築家(一級建築士)。横浜国立大学大学院都市イノベーション学府Y-GSA教授、ウィーン応用芸術大学教授、ミラノ工科大学教授、大阪芸術大学客員教授、日本女子大学客員教授[2] を務める。プリツカー賞、日本建築学会賞、日本建築大賞他多数受賞。SANAAを西沢立衛と共同で運営する[2]。
Remove ads
略歴
- 1956年 - 茨城県日立市[3]に生まれ育つ。父は日立製作所の技術者で、幼少期をその社宅で過ごした[4]。母は長野県飯田市に伊豆木陣屋の遺構である旧小笠原家書院を残す伊豆木小笠原氏の子孫[5]。
- 1972年 - 日立市立助川中学校卒業[6]。
- 1975年 - 茨城県立水戸第一高等学校卒業[7]。
- 1979年 - 日本女子大学家政学部住居学科卒業[2]。
- 1981年 - 日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻修士課程修了[2]。同年、伊東豊雄建築設計事務所に入所する[8]。在籍時には東京遊牧少女の包、神田Mビルなどを担当する。
- 1987年 - 妹島和世建築設計事務所を設立し、独立する[9]。
- 1988年 - 鹿島賞(SD Review 1988)受賞[10]。
- 1988年 - 東京建築士会住宅建築賞特別賞受賞[11]。
- 1989年 - 第6回吉岡賞受賞[12]。
- 1992年 - JIA(日本建築家協会)新人賞受賞[9]。
- 1995年 - SANAAを西沢立衛と共に設立する[9]。
- 1995年 - ケネス・ブラウン環太平洋建築賞受賞[13]。
- 1998年 - 日本建築学会賞受賞[14]。
- 2002年 - American Academy of Arts and Lettersアーノルド・W・ブルンナー記念建築賞受賞。
- 2002年 - ザルツブルク建築賞ヴィンセンツオ・スカモッチ賞受賞。
- 2004年 - ベネチアビエンナーレ国際建築展金獅子賞受賞[15]。
- 2005年 - ショック賞(視覚芸術部門)受賞。
- 2005年 - 第46回毎日芸術賞建築部門受賞[15]。
- 2006年 - 日本建築学会賞2度目受賞[15]。芸術選奨文部科学大臣賞受賞[16]。日本建築大賞受賞。
- 2007年 - 王立英国建築家協会国際研究奨励賞(IFRIBA)授受。
- 2010年 - 女性として2人目、日本人女性としては1人目にして唯一(2016年現在)のプリツカー賞受賞[17]。フランスの芸術文化勲章オフィシエに叙される[9]。
- 2010年 - 第12回ベネチアビエンナーレ国際建築展ディレクターを務める[9]。建築部門の最高責任者に日本人および女性の起用は初。
- 2012年 - 英国王立芸術大学(Royal College of Art)名誉博士(建築学)。
- 2013年 - 銀の定規賞受賞[18]。シュツットガルト大学名誉博士(建築学)。
- 2015年 - 村野藤吾賞受賞[19]。American Academy of Arts and Letters 外国人名誉会員。
- 2015年 - 政府が海外主要都市に創設する日本の対外発信拠点「ジャパン・ハウス(仮称)」の有識者諮問会議メンバー(建築分野)に選出された[20][21]。
- 2016年 - オックスフォード大学名誉学位授受[22]。紫綬褒章受章[23]。
- 2022年 - 第33回高松宮殿下記念世界文化賞建築部門受賞[24][25]。
- 2024年 - 文化功労者[26]。
Remove ads
作品
要約
視点
→「SANAA」も参照



プロダクトデザイン
Remove ads
メディア出演
映画
- 2020年 『建築と時間と妹島和世』 (監督:ホンマタカシ)
テレビ
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads