トップQs
タイムライン
チャット
視点

中里村 (長崎県)

日本の長崎県北松浦郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

中里村(なかざとむら)は、長崎県北松浦郡にあった村。相神浦七ヶ村のひとつ。戦時合併に伴い、他町村とともに佐世保市に編入された。

概要 なかざとむら 中里村, 廃止日 ...

現在の中里皆瀬地域の西部にあたる。

地理

  • 山:将冠岳
  • 河川:相浦川、黄斑川

沿革

地名

を行政区域とする。中里村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 朝ノ気免(あさのぎ)[1]
  • 井手原免(いでばる)
  • 上本山免[2]
  • 川上免
  • 黄斑免(きまだら)[3]
  • 四反田免
  • 下本山免[2]
  • 高筈免
  • 岳野免
  • 中里岡免
  • 八ノ久保免[4]
  • 吉岡免[5]

交通

鉄道

日本国有鉄道

(佐世保市:旧相浦町) - 肥前中里駅 - (皆瀬村)

現在、旧村域には肥前中里駅から改称した中里駅のほか、松浦鉄道転換後に開業した本山駅が設置されている。

名所・旧跡

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads