トップQs
タイムライン
チャット
視点

皆瀬村 (長崎県)

日本の長崎県北松浦郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

皆瀬村(かいぜむら)は、長崎県北松浦郡にあった村。戦時合併に伴い、他町村とともに佐世保市へ編入された。

概要 かいぜむら 皆瀬村, 廃止日 ...

現在の中里皆瀬地域の北東部にあたる。

地理

北松浦半島の南部内陸部、相浦川の中流域に位置する。

  • 山:五蔵岳、江里峠[1]
  • 河川:相浦川、小川内川
  • 溜池:岡本貯水池、菰田貯水池(菰田ダム)、大里見池、才牟田池、動石池

沿革

地名

を行政区域とする。皆瀬村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 上小川内免(かみおがわち)[2]
  • 楠木免
  • 菰田免
  • 十文野免(ともんの)
  • 下小川内免(しもおがわち)[2]
  • 白新田免(しらにた)
  • 浪瀬免(なみぜ)
  • 野中免

なお、村内には上記8免の他に井手口免・田代免・山田免が存在したが、3免とも明治初年頃までに廃止されている[3]

交通

鉄道

日本国有鉄道

(中里村) - 皆瀬駅 - (大野町)

現在、旧村域には野中駅が設置されている。

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads