トップQs
タイムライン
チャット
視点

中量軌道輸送システム

ウィキペディアから

中量軌道輸送システム
Remove ads

中量軌道輸送システム(ちゅうりょうきどうゆそうシステム、英語:Medium-capacity rail transport system)とは、都市軌道系交通機関の一種で、従来の都市鉄道(メトロ)と路面電車(トラム)との中間の路線輸送量を持つシステムの総称である。ライトメトロや短編成型ミニメトロも含まれる。道路との平面交差を避け、専用軌道を用いる(地上、高架地下)。

Thumb
バンコク・スカイトレイン は 、シーメンス社の中量軌道輸送車両を使用している

案内軌条に従ってゴムタイヤで走行する方式や、鉄軌条鉄車輪による方式がある。無人運転(自動運転)方式も少なくない。また都市以外では大規模空港内の移動機関としても設けられる。

都市鉄道(メトロ)に比べて、建設費を抑えたシステムを目指すことが多い。ただし路面電車(トラム)、バス・ラピッド・トランジットなどに比べ、建設費は高い。

概要

Thumb
ドックランズ・ライト・レイルウェイ は中量軌道輸送システムの一例とされる

鉄道の誕生以来、都市内の輸送システムにはメトロ(高架鉄道地下鉄)とトラム(路面電車)とが開発されたが、それらの短所を補う、また輸送量がそれらの中間にあたる輸送システムが新たに誕生した。それを指し示す総称が中量軌道輸送システムである。 新線を建設するにあたり、想定乗降客数に対して従来のメトロでは輸送力が供給過剰となり、トラムでは不足することが予想された際、中量軌道輸送システムが選択肢となる。従来の鉄道路線空港連絡鉄道支線にもしばしば用いられる。

定義

中量軌道輸送システムの定義は曖昧であり、世界的に統一されてはいない。それどころか、同一国の中でも見解が異なることもある。

例えば台湾の交通省は同システムを『1時間・1方向当たり6,000 - 20,000人の輸送力を持つもの』としている[1] のに対し、台北市政府捷運工程局は『1時間・1方向当たり20,000 - 30,000人』であるとしている[2]。(同単位あたり30,000人以上の輸送力を保つものが従来の鉄道[3]、12,000 - 18,000人の輸送力を持つものがライトレールとされる[3]。)そのため、台湾ではライトレールの中文訳である「軽軌」はゴムタイヤ式の新交通システム、短編成の鉄輪軌道式、モノレールを総称したものとなっている。

もっとも、輸送容量は同システムを定義するうえで用いられうる要素のうち、ほんの一例でしかない。他に定義要素としてしばしば用いられるのが、車両のタイプである。従来のメトロに比べても車体が小柄で定員が少なく、1編成あたりの車両数も2両 - 6両と少ない。それによりプラットホーム有効長・有効幅を小さくできるのでが小規模で済み、鉄輪の代わりにゴムタイヤがしばしば使用されるため、騒音が少なく急カーブや急勾配にも対応できるなど、建設用地の取得が難しい都市部に置いてもフレキシブルな敷設が可能である。

また、一般の鉄道はラッシュ時に10分以上の間隔での運行が可能である。それ以外の理由で一般の鉄道と定義される(立体交差・専用軌道で走行するなど)ものでも、単線区間があるなどして15分間隔など運行頻度が低くなり、結果輸送容量が小さいことによって、ライトメトロや中量軌道輸送システムに位置づけた方が適当な例もある。[要出典]

Remove ads

名称

Thumb
コペンハーゲン地下鉄

中量軌道輸送システムを指す英単語 "Medium-capacity rail transport system" は、万国で通じるものではない。

ライトメトロ

同システムを表す際よく用いられる語としては『ライトメトロ』 (Light Metro) があり、ヨーロッパやインド[4][5]韓国[6]など世界中で使われている。非営利団体Light Rail Transit Association(LRTA)も、同カテゴリをライトメトロと呼んでいる。

ただしインドや韓国などでは『ライトメトロ』と『ライトレール』とを同義として使用している例も見られる。

フランスではVéhicule Automatique Léger(VAL)という言葉が使用されている(厳密な定義は異なるが、おおよそ同じものを指すと考えて差し支えない)[7][† 1][† 2]。これは、1時間1方向当たり最大30,000人の輸送力を持つ。香港馬鞍山線も同システムに近いものであるが、高い人口密度ゆえ、こちらの輸送力は従来のメトロに近い32,000人である[8]American Public Transportation Association(APTA)では同種のシステムを "Intermediate rail" と名づけている[9]

長所と短所

従来のメトロに比べ、建設費が安価に抑えられることが利点である。これは主に、編成長やホームの有効長を短縮できるためである。また、高い加減速性能やでの停車時間が短いことにより、高頻度運転がたやすいというメリットもある。反面、ホームや編成の拡張が難しく、乗客数の増加に対応しづらい点がデメリットである。香港や武漢、台北など、将来を見越してあらかじめホームを長く広く設計したり、そのための予備スペースを設けている都市もある。前述の馬鞍山線は、将来他のメトロ路線との直通運転を見据え、編成両数は少ないながら標準軌で設計されている。

同システムが導入されている世界(日本以外)の都市

要約
視点

以下のリストは、特注がない限り、LRTAが『ライトメトロ』と定義した交通機関のうち、2018年3月現在開業済みの路線を羅列したものである。[10][† 3]

さらに見る 国, 都市 ...

以前の導入例

広州地下鉄3号線中華人民共和国の旗 中華人民共和国):以前は3両編成だったが、2010年に6両編成へと変更された。

Remove ads

日本における中量軌道輸送システムの例

Thumb
神戸ポートライナーの車両。

AGT

日本の鉄道のうち、LRTAが『ライトメトロ』のカテゴリーに分類しているのは以下のものであり[28]、これらはやはり日本において狭義の新交通システムまたは自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) に定義されているものとほぼ同じである。[† 4]

かつて存在した路線

ミニ地下鉄

Thumb
1990年に開業した、初のミニ地下鉄である大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線

日本の鉄道には、ミニ地下鉄という独自の規格が存在する。こちらも、従来の鉄道とバス・路面電車の間に当たる『中量輸送』を目的としてデザインされたシステムである。[29] [30] [31] [32]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads