トップQs
タイムライン
チャット
視点
新北捷運環状線
台北のMRT(地下鉄)路線 ウィキペディアから
Remove ads
新北捷運環状線(かんじょうせん)は、新北捷運により運行される路線。事業者については後段帰属の節を参照。
Remove ads
概要
要約
視点
台北市士林区・中山区・内湖区・松山区・信義区・文山区と新北市新店区・中和区・板橋区・新荘区・五股区・蘆洲区・三重区を結ぶ。台北市と新北市の各区を環状線状に連絡することで、台北市から周辺都市へ放射線状に伸びる他の路線とを接続する計画である。1987年に最初の計画が始動するも1993年と1999年の二度にわたって中央政府によって退けられ、2000年代に再始動[1]。その後約10年に渡る工期を経て2020年1月に第1期区間が開業した。
軌道は標準軌の鉄輪式だが無人運転システムが採用され、イタリアのアンサルドブレーダ(現・日立レール)の車両が投入されている。4つの区間で構成され、放射状に広がる複数の既存および建設中の路線に接続する。
2011年に建設された第1段階西環段(大坪林駅 - 新北産業園区駅)として、新店区・中和区・板橋区・新荘区を東西に横断する鉄道路線が2020年に開業した。第1段階 (西環段15.4km、総事業費約699億NT$[2]) は起点の大坪林を除いて高架線。第2段階(北環段14.93km・南環段5.73km、総事業費約1,377億NT$[2])と南北線の代替となる第3段階(東環段13.12km、総事業費約922億NT$[2])は地下線とされる予定である。東環段は文湖線の輸送量逼迫など年々交通事情が悪化する内湖科技園区の通勤事情改善と、東西方向に偏る副都心の信義区内軌道交通を改善すべく構想され、かつては2000年代にHSSTによる路線構想(信義HSST)があったほか、2010年代にも台北市長柯文哲が「内湖~信義LRT」構想を提唱していた[3]。
中和区内2.61kmの区間は市道106号線(板南路および中山路)が狭小なことから複線高架橋が採用できず、単線2層の高架橋(上層が東行き、下層が西行き)が架設され、この区間に含まれる中和・橋和・中原の3駅が二重高架駅となったほか[4]、中原駅西方や景平 - 景安間では並行する台64線(八里新店快速道路)の高架道路の上下線間に橋脚が設置され、さらに上方に高架桁が架設されている。こうした二重高架および同一事業者路線同士の改札外乗換えは台湾初、(西環段での)新北市内完結路線は台北捷運で初の事例となる。
- 景平路と台64線高架上の軌道(景平駅)
- 単線二層高架の軌道(中原駅)
- 台北捷運環状線コントロールセンター
Remove ads
帰属
第1期は全線で台北市を経由せず、新北市内のみに属することから、報道や新北市政府の広報資料などで「新北捷運環状線[7]」、「新北環状線[8]」などの表記がなされることもあったが、開業当時はあくまで台北捷運の路線であったため、単に「新北(市の)環状線」という意味合いにすぎなかった。厳密には建設費のうち地方分担分は新北市政府が負担し、建設中の監督や入札業務は台北市政府捷運工程局が請け負った[9]。運行・運営業務は2019年元日から第1期開業までの試運転期間、および正式開業日から起算して3年間は台北捷運公司が請け負っている[10]。
開業半年で乗客数が想定の4割にとどまっていることや、市政府の予算から台北捷運公司に委託料を支払っていることから、新北市長の侯友宜は経営改善のために2023年までの運営委託を前倒しで回収し、新北市政府直営、すなわち新北捷運公司への移管を目指すことも示唆した[11]。
2021年に両市長は会談で「1つの事業者が全区間を運営すること」で一致したため一旦決着したものの[12]、2022年6月、侯友宜は新北市議会での答弁で、「台北・新北両副市長が2022年1月30日の委託契約満了後は第2期区間完成まで新北捷運へ運営を移管すること、環状線運営に関わる台北捷運の人員も移籍することで5月に合意している」と述べた[13]。2023年1月31日以降、第2期区間延伸後の経営については完工・開業予定の1年前に改めて両市によって協議されることとなった[14]。
2023年1月30日の委託契約満了に伴い資産は新北市側に移転したが[15]、本路線の運営移管(地方主管機関の変更)には交通部の同意が必要なため、実際の移管完了および事業者変更にはさらに半年程度を要することとなった[16]。約4ヶ月後の5月23日、西環段の運営権について、台北捷運公司から新北捷運公司への移管作業が完了し、交通部の承認も下った[17]。台北市政府捷運工程局によると、移管後も運賃水準は据え置かれ、台北捷運既存路線網との乗り換えでも運賃は従来通り通算されるため、利用者の権益は保護されるとしている[18]。また、移管前3年間および移管後数年間も発生が見込まれる運営赤字についてはいずれも新北市政府が負担するため、台北市および北捷側は移管後の運営委託料収入と施設内の広告・テナント収入を失うだけとなる[18]。
Remove ads
沿革
第一期区間(西環段)


南北環段
東環段
→詳細は「台北捷運南北線」および「zh:臺北市東側南北向軌道運輸系統」を参照
Remove ads
公共芸術
![]() | ![]() |
頭前庄駅ホームと列車 | 板橋駅ホーム |
![]() | ![]() |
中原駅高架橋脚 | 新店渓高架橋 |
環状線各駅および新店渓の鉄道橋[67]、市街地高架橋の橋脚や電車の客室内[68][69][70]、一部編成の電車外観など[71]、至るところで日本を拠点とするフランス人アーティストエマニュエル・ムホー(Emmanuelle Moureaux)の意匠が採用されている。合わせて各駅ホームはラインカラーの黄色に、それ以外の駅空間は下表のように各駅ごとのテーマカラーが設定されている。
Remove ads
運賃

- 線内各駅相互間の普通運賃(単位はニュー台湾ドル)のみ記載する[73]。
- 板橋と新埔民生で連絡する板南線とは改札外乗換えとなるが、「20分以内かつ自動改札利用(ICトークンは黄色の専用改札機のみ)」であれば前後の乗車距離を通算する特例が設けられる[74]。
大坪林 | |||||||||||||
20 | 十四張 | ||||||||||||
20 | 20 | 秀朗橋 | |||||||||||
20 | 20 | 20 | 景平 | ||||||||||
20 | 20 | 20 | 20 | 景安 | |||||||||
25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 中和 | ||||||||
25 | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 橋和 | |||||||
30 | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 中原 | ||||||
30 | 25 | 25 | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 板新 | |||||
30 | 30 | 25 | 25 | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 板橋 | ||||
35 | 30 | 30 | 25 | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 新埔民生 | |||
35 | 35 | 35 | 30 | 30 | 25 | 25 | 25 | 20 | 20 | 20 | 頭前庄 | ||
35 | 35 | 35 | 30 | 30 | 25 | 25 | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 幸福 | |
40 | 35 | 35 | 35 | 30 | 30 | 30 | 25 | 25 | 25 | 20 | 20 | 20 | 新北産業園区 |
車両
→詳細は「ドライバーレス・メトロ」および「台北捷運環状線電車」を参照
第1期開業時用に調達された日立レールイタリア製4両1編成の無人運転対応小型車両。台北捷運の文湖線を除く既存路線より小型となる。17編成が導入される。
- 新北市で行われた落成式典での車両(2016年12月)。
第2期(南北環段)延伸用の増備車は、入札で日立を破ったアルストムのメトロポリスシリーズ29編成116両が導入される[75]。
駅一覧
- ■灰色背景は建設中または計画中の路線
- 注:中文・英文名称とも仮称である(すでに開業した新北産業園区駅 - 大坪林駅の駅と他路線との乗換駅を除く)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads