トップQs
タイムライン
チャット
視点
丸子町
日本の長野県小県郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
丸子町(まるこまち)は、かつて長野県小県郡に存在した町。2006年(平成18年)3月6日、(旧)上田市、真田町、武石村と合併し、(新)上田市となった。
Remove ads
地理
隣接していた自治体
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上丸子村・中丸子村・下丸子村・腰越村の区域をもって丸子村が発足。
- 1912年(大正元年)10月30日 - 丸子村が町制施行して丸子町となる。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 東内村・西内村を編入。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 依田村・長瀬村を編入。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 塩川村を編入。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 東部町(現・東御市)の一部(遠河原地籍)を編入。
- 2003年(平成13年)5月14日 - 塩川地籍の一部(中島地籍)が東部町に編入。東部町の一部(本海野地籍の一部)を編入。
- 2006年(平成18年)3月6日 - (旧)上田市・真田町・武石村と合併し、(新)上田市が発足。丸子町役場は発足後上田市役所丸子地域自治センターに改称。
行政
歴代町長
経済
明治・大正期の丸子町は製糸業で栄え、大正時代の全盛期には数千人の工女がいたとされる。
- シナノケンシ
- 当地の基幹産業だった紡績業から出発し、戦後にモータ・精密機器の製造業で世界的な企業となった。当地出身の金子行徳によって1918年(大正7年)に信濃絹絲紡績株式会社として創業。1973年(昭和48年)に社名をシナノケンシ株式会社に変更した。
- 丸子警報機 1949年創業。自動車用ホーン製造。

高等学校
中学校
小学校
図書館
交通
バス
道路
- 有料道路
- 平井寺トンネル有料道路 ※2018年無料開放
- 三才山トンネル有料道路 ※2020年無料開放
- 一般国道
鉄道
Remove ads
娯楽
名所・旧跡・観光
友好都市
アメリカ合衆国コロラド州ブルームフィールド市郡 - 2001年(平成13年)、友好都市締結
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads