トップQs
タイムライン
チャット
視点
武石村 (長野県)
日本の長野県小県郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
武石村(たけしむら)は、室町時代から2006年3月6日まで(ただし、途中で分割されていた時期があった。)長野県に存在していた村である。

Remove ads
地理
長野県の中央部、美ヶ原高原の東側の山麓に位置する。村域は東西に長く、西部の松本市との境界に村名の由来となった武石峰がそびえる。
隣接していた自治体
歴史
武石村の起源は古く室町時代には依田庄武石郷と記載されている。戦国時代に信濃国小県郡武石村から同国同郡上武石村、下武石村の2ヶ村に分割されさらに江戸時代には2ヶ村から上武石、下武石、上本入、下本入、余里、鳥屋、沖、小沢根の8ヶ村に分割されて明治維新を迎えることとなる。江戸時代は上田藩領に属していた。歴史は自治体としては107年、記録が残っているのを含めると約700有余年に及んだ。武石村役場は発足後上田市役所武石地域自治センターと改称した。
沿革
友好都市
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

- 美ヶ原高原
- 巣栗渓谷
- 公園
- 歴史
- 信広寺
- 一心神社(一心様の火渡り・刃渡り)
- 妙見寺(日本四方鳴龍)
- 大宮諏訪神社
- 子檀嶺(こまみね)神社
- 沖の牛石
- 武石ともしび博物館
- 祭
- ともしびの里駅伝大会
- 武石夏祭り
- 武石子檀嶺神社御柱大祭
- 温泉
- レジャー施設
- 武石観光センター(蕎麦打ち体験、川魚釣り)
- 武石番所ヶ原スキー場
- 森林公園マレットゴルフ場
- 巣栗キャンプ場
出身有名人
その他
- 丸子町とともに、丸子テレビ放送のサービスエリアである。
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads