トップQs
タイムライン
チャット
視点

久居駐屯地

三重県にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから

久居駐屯地
Remove ads

久居駐屯地(ひさいちゅうとんち、JGSDF Camp Hisai)は、三重県津市久居新町975に所在し、第33普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要 久居駐屯地, 位置 ...

概要

駐屯地南側の県道を越えた向かい側に、C地区と称される訓練場が、また津市一志地域内に屋外射撃場がある。

駐屯地司令は第33普通科連隊長が兼務。最寄の演習場は、久居(風早)演習場。

沿革

警察予備隊久居駐屯地

保安隊久居駐屯地

陸上自衛隊久居駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊へ移管[2]。第531施設大隊が第105施設大隊に改称。
    • 9月25日:第14普通科連隊第3大隊が編成完結。
  • 1957年(昭和32年)12月7日:第105施設大隊が神町駐屯地へ移駐。
  • 1958年(昭和33年)6月10日:第10混成団本部が大久保駐屯地から移駐。
  • 1959年(昭和34年)6月3日:第10混成団本部および諸隊が守山駐屯地へ移駐。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第14普通科連隊第3大隊を基幹として第33普通科連隊が編成完結。
  • 1964年(昭和39年)8月1日:第116教育大隊が新編。
  • 1975年(昭和50年)10月27日:第30回国民体育大会に出席するために来県した昭和天皇香淳皇后が駐屯地グラウンドに行幸啓[3]
  • 2004年(平成16年)
    • 3月28日:第116教育大隊が廃止。
    • 3月29日:第10後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊(第33普通科連隊を支援)が新編。
  • 2015年(平成27年)3月26日:会計隊の改編に伴い、第337会計隊が廃止され第408会計隊久居派遣隊が配置。
Remove ads

駐屯部隊

中部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

過去の駐屯部隊

  • 第7連隊第3大隊(移駐):1952年(昭和27年)7月10日から1954年(昭和29年)6月24日の間。富士駐屯地へ移駐。
  • 第531施設大隊(改称):1953年(昭和28年)2月25日から1954年(昭和29年)6月30日の間。廃止。第105施設大隊に改称。
  • 第105施設大隊(移駐):1954年(昭和29年)7月1から日1957年(昭和32年)12月7日の間。神町駐屯地へ移駐。
  • 第10混成団本部及び諸隊(移駐):1958年(昭和33年)6月10日から1959年(昭和34年)6月3日の間。守山駐屯地へ移駐。
  • 第14普通科連隊第3大隊(改編):1952年(昭和27年)7月10日から1962年(昭和37年)1月18日の間。第33普通科連隊に改編。
  • 第116教育大隊(廃止):1964年(昭和39年)8月1日から2004年(平成16年)3月28日の間。

最寄の幹線交通

重要施設

Remove ads

特徴

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads