トップQs
タイムライン
チャット
視点
九州さが大衆文学賞
ウィキペディアから
Remove ads
九州さが大衆文学賞(きゅうしゅうさがたいしゅうぶんがくしょう)は、九州さが大衆文学賞委員会(九州電力、佐賀銀行、ミサワホーム佐賀、佐賀新聞社)が主催し、佐賀県・佐賀市が後援する短編推理小説、歴史小説、時代小説の公募新人文学賞[1]。
晩年を佐賀で過ごした推理作家、笹沢左保(1930年 - 2002年)の提唱によって1993年に創設された[2]。2002年10月に笹沢が逝去して以降は、その業績を記念し、大賞を笹沢左保賞としている。
概要
未発表の短編推理小説、歴史・時代小説を募集する。枚数は、推理小説は400字詰め原稿用紙換算90枚以内、歴史・時代小説は400字詰め原稿用紙換算70枚以内。
大賞(第10回より笹沢左保賞)には賞金100万円、佳作には賞金10万円、奨励賞(佐賀県内優秀作)には賞金5万円が与えられ、またそれぞれ盾が贈られる。
主な受賞者
九州さが大衆文学賞を受賞後、著名な賞を受賞してデビューした作家は以下の通りである。
- 1996年 第3回大賞 永井するみ(1996年、第18回小説推理新人賞および第1回新潮ミステリー倶楽部賞受賞)
- 1996年 第3回奨励賞 山本甲士(1996年、第16回横溝正史賞優秀作)
- 1998年 第5回大賞 海月ルイ(1998年、第37回オール讀物推理小説新人賞受賞、2002年、第19回サントリーミステリー大賞大賞および読者賞受賞)
- 2000年 第7回佳作 緑川聖司(2003年、第1回日本児童文学者協会長編児童文学新人賞佳作)
- 2002年 第9回佳作 植松三十里(2003年、第27回歴史文学賞受賞、2009年、第28回新田次郎文学賞および第15回中山義秀文学賞受賞)
- 2005年 第12回大賞 梶よう子(2008年、第15回松本清張賞受賞)
- 2016年 第23回大賞 今村翔吾(2021年、第166回直木三十五賞受賞)
ほかにも、第6回(1999年)佳作の松村比呂美、第10回(2003年)大賞の今井絵美子、第12回(2005年)佳作の篠綾子が受賞後に書籍を刊行している。
また、第4回(1997年)佳作の山崎秀雄は、受賞以前の1991年に同名義で第2回ハヤカワ・ミステリ・コンテストに入選しており、九州さが大衆文学賞受賞後には天乃辺哲名義で新風舎より書籍を刊行している。ほかに新風舎から書籍を刊行した受賞者に第5回(1998年)佳作の間宮弘子がいる。
第15回(2008年)大賞の上野房江は、受賞以前の2000年に本名の清水芽美子名義で第39回オール讀物推理小説新人賞を受賞している。
Remove ads
選考委員
受賞作リスト
要約
視点
大賞は第10回(2003年)以降、笹沢左保賞とされている。大賞作品は佐賀新聞および『小説NON』(祥伝社)に掲載される。また、最近の大賞受賞作は九州さが大衆文学賞の公式サイト上でも読むことができる。
佐賀県からの応募者のみ、地域名を示す。年は結果の発表年。毎回、11月に締め切り、翌年3月に結果を発表する。
Remove ads
作品集
九州さが大衆文学賞委員会により、大賞受賞作の作品集が作成されている。
2013年9月現在、第13 - 17回の作品を収録した作品集が有料で頒布されている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads