トップQs
タイムライン
チャット
視点

二条冬実

ウィキペディアから

Remove ads

二条 冬実(にじょう ふゆざね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿関白二条教基の子。官位従一位・関白、左大臣河内国玉櫛荘大阪府東大阪市)を本拠とし、玉櫛(たまくし)と号する[2]。父祖と同様、南朝に仕えた。

概要 凡例二条冬実, 時代 ...

経歴

南朝補任記録が残されていないために官歴は不明の点が多いが[3]中納言中将から左近衛大将に転任し、弘和元年/永徳元年(1381年)12月には右大臣として見任。元中元年/至徳元年(1384年)6月までに叔父・教頼から関白職を譲られたと考えられ[4](前年冬の後亀山天皇践祚に伴うものか)、最終的に従一位・左大臣に至った。関白を辞職して後、元中9年/明徳3年(1392年)閏10月に南北朝合一を迎えたが、天皇や他の廷臣と共に入洛した形跡はない。ただ、応永3年(1396年)正月の叙位の際、「自南方出京、号玉櫛人息」である良教太閤二条師嗣の猶子となって、その推挙を受けていることから[5]、この時には既に在京していたようである。

以後しばらくの動向については史料を欠くが、晩年は出家して玉櫛禅門と号し、伏見宮栄仁親王貞成親王との親交を深め、親王主催の茶会・連歌などにたびたび参加していたことが『看聞日記』に見える。なお、同日記の応永24年(1417年2月8日条によると、これより前に醍醐と山科との郷民の間で確執があったため、醍醐から帰る途中の冬実が巻き込まれ、山科の郷民らに一時拉致される事件が起こった。この年の秋から病気がちとなり、翌応永25年(1418年12月23日に薨去。享年66。京都では割合に静かな後半生を過ごすことが出来たのであろう。貞成親王は冬実の人柄について「心操穏便、酒盛殊有其興人也」と評し、その死を惜しんでいる。

南朝歌壇においては、自邸で百首歌を催した他、「入道前関白家百首歌」に詠進し、准勅撰集新葉和歌集』には「右大臣」として5首が入集する。

Remove ads

系譜

子女については、『尊卑分脈』『系図纂要』には何ら記すところがないが、『看聞日記』などによって二男三女の存在を確認し得る。

  • 父:二条教基(?-?)
  • 母:不詳
  • 妻:泰子内親王 - 後亀山天皇第一皇女?
  • 生母不明の子女
    • 男子:二条良教 - 二条師嗣の猶子
    • 男子:尊性房(?-1432) - 醍醐菩提院
    • 女子:恵芳(塔頭御寮)
    • 女子:明元 - 伏見惣得庵
    • 女子:某(?-寛正年間) - 中宮寺長老

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads