トップQs
タイムライン
チャット
視点
弘和
日本の元号 ウィキペディアから
Remove ads
改元
出典
出典・勘申者ともに不詳。『書経』君牙篇に「弘敷五典、式和民則」とある。
弘和年間の出来事
※ 南朝関係に限る。
- 元年(1381年)
- 6月22日〜23日 - 今川貞世・仲秋らが肥後隈部城(菊池城)・染土城を陥落する。
- 10月13日 - 宗良親王の私撰和歌集が勅撰に准ぜられる(『新葉和歌集』)。
- 12月3日 - 宗良親王が『新葉和歌集』20巻を長慶天皇に奏進する。
- この冬 - 長慶天皇が『仙源抄』を著す。
- 2年(1382年)
- 閏1月24日 - 楠木正儀が南朝方となり、河内平尾で山名氏清と交戦するも敗走する。
- 8月24日 - 長慶天皇が後征西将軍宮(良成親王か)へ勅書を下して訓諭する。
- 月日不明(4月とも) - 菊池氏に内訌あり。武朝らが一族の叛く者を肥後守山に討つ。
- 3年(1383年)
- 4月14日 - 後征西将軍宮が相良前頼の帰順を許し、その領地を安堵する。
- 9月2日 - 赤松氏則・氏春が播磨清水山で北軍と交戦して敗死する(一説に元中3年)。
- 10月27日 - 長慶天皇が利生護国寺に朝用分を寄進する(在位を確認できる下限)。
- この冬 - 長慶天皇が譲位し、東宮熙成親王(後亀山天皇)が践祚する。
- 4年(1384年)
死去
- 2年(1382年)
- 3年(1383年)
西暦との対照表
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads