トップQs
タイムライン
チャット
視点
二条為実
1265-1333, 鎌倉時代後期の公卿。二条為氏の四男。官位は参議、従二位。五条為実とも。勅撰集『新後撰和歌集』以下に32首入集 ウィキペディアから
Remove ads
二条 為実(にじょう ためざね)は鎌倉時代後期の公卿。五条と号したことから、五条為実とも呼ばれる[1]。参議、従二位。権大納言二条為氏の四男。母は右京大夫藤原重名の娘。子には従三位参議に至った為嗣がいる。
経歴
以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
- 文永3年(1266年)1月5日、叙爵。
- 文永6年(1269年)1月5日、従五位上に昇叙。
- 文永8年(1271年)7月2日、正五位下に昇叙。
- 文永11年(1274年)2月20日、左兵衛権佐に任ぜられる。同年11月17日、近江守を兼ねる。
- 建治2年(1276年)1月5日、従四位下に昇叙。左兵衛権佐は止められる。
- 弘安元年(1278年)12月27日、右少将に任ぜられる。
- 弘安4年(1281年)1月5日、従四位上に昇叙。
- 弘安6年(1283年)10月30日、正四位下に昇叙。
- 正応元年(1288年)5月、左中将に転任。
- 嘉元2年(1304年)10月7日、左中将を辞した。
- 延慶2年(1309年)3月29日、従三位に叙せられる。
- 文保2年(1318年)1月5日、正三位に昇叙。
- 正中2年(1325年)1月29日、侍従に任ぜられる。同年4月2日、参議に任ぜられる。9月9日、参議を辞退。11月22日、本座を許される。
- 嘉暦3年(1328年)3月16日、従二位に昇叙。
- 正慶元年/元弘2年(1332年)8月3日、正二位に昇叙。
- 正慶2年/元弘3年(1333年)5月17日、従二位に戻される[2]。同年7月2日、薨去。享年68。
Remove ads
系譜
- 父:二条為氏(1222-1286)
- 母:藤原重名の娘
- 妻:不詳
- 男子:二条為嗣
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads