トップQs
タイムライン
チャット
視点

五条為栄

ウィキペディアから

五条為栄
Remove ads

五条 為栄(ごじょう ためしげ)は、幕末公家、明治期の陸軍軍人内政官僚政治家。陸軍少将元老院議官貴族院子爵議員錦鶏間祗候

概要 凡例五条 為栄, 時代 ...

経歴

山城国愛宕郡上京第二十二区堺町御門内西殿町角屋敷で、権中納言五条為定の息子として生まれる[1]安政2年3月1856年)に元服し昇殿を許された[1]

安政5年(1858年廷臣八十八卿列参事件に加わった。その後、大学頭侍従文章博士を歴任[1]文久4年(1864年)に入り、同年2月元治元号を勘申した[1]。元治元年7月19日(8月20日)の禁門の変では長州藩側として動き、参朝停止となった[1][2]慶応3年1月1867年)に赦され[1][2]、同年11月20日(12月15日)参与助役に就任[3]鳥羽・伏見の戦いが起こり慶應4年1月4日1868年1月28日)錦旗奉行となる[3]。その後、中国四国追討使副督に任じられ同年1月28日(2月21日)まで従軍[3]。同年2月20日(3月13日)参与・刑法事務局権輔に就任[3]。以後、軍務官兵学校奉行助役、三等陸軍将を歴任[3]

明治2年6月2日1869年7月10日)戊辰の戦功により賞典禄50石を永世下賜された[3]。同年7月22日(9月8日)陸軍少将に任じられた[3]。以後、次侍従、侍従、東京府十等出仕、山形県第一大区区長、同最上郡長、同東村山郡長、元老院准奏任官御用掛などを歴任[3]

1884年7月8日、子爵を叙爵[4]。元老院書記官を務め、1888年6月7日、元老院議官となり、その1890年10月20日の廃止まで在任し非職、同日、錦鶏間祗候を仰せ付けられる[3]。同年7月10日、貴族院子爵議員に当選し、死去するまで在任した[3][5]

Remove ads

栄典

著作

  • 閲、肝付兼武著『勧業順序』明治閣、1879年。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads