トップQs
タイムライン
チャット
視点

五箇荘駅

滋賀県東近江市にある近江鉄道の駅 ウィキペディアから

五箇荘駅map
Remove ads

五箇荘駅(ごかしょうえき)は、滋賀県東近江市五個荘小幡町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)のである。駅番号はOR13

概要 五箇荘駅, 所在地 ...
さらに見る 五箇荘駅 配線図 ...
Thumb
構内(正面が米原方、手前が貴生川方。左が米原方面ホーム、右が貴生川方面ホーム)
Remove ads

歴史

  • 1899年明治32年)3月19日中山道との交点付近に小幡駅として開業[2]
  • 1910年(明治43年)1月1日:200 mほど南へ移転、五箇荘駅に改称[3]
  • 1943年昭和18年)頃:引き込み線敷設[4]
  • 1948年(昭和23年):砂利採取場および引き込み線の所有を西武建設が引き継ぐ。
  • 1982年(昭和57年):老朽化に伴い、駅舎解体[4]。以後現駅舎完成まで、駅舎と呼べる建物が存在しなかった。
  • 2000年平成12年)9月21日:現駅舎竣工。
  • 2014年(平成26年)4月:ホームのバリアフリー化が完了。これに伴い、貴生川方面ホームの側線が廃止された。

駅構造

相対式ホーム2面2線の無人駅で、構内のすぐ南を東海道新幹線が交差している。現在の駅舎は近江商人発祥地・五個荘の景観に合わせた瓦葺の木造平屋建て。東近江市シルバー人材センター五個荘事業所が併設され、センター職員が駅舎管理やレンタサイクルの貸し出しを行っている。なお、当駅のホーム間は構内踏切で連絡している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

※案内上ののりば番号は割り当てられていない。

付記事項
  • 「五荘」は開業当時の地名表記に基づく駅名であり、現在の地名表記は「五荘」が一般的である。
  • 下り線のりばの東側には側線があり、当駅から八日市・米原方面へ少し進んだ所の辺りから引き込み線が延びる。この引き込み線は愛知川河岸の砂利採取場(西武建設[7])へ向かっていたが、採取場廃止後は愛知川河岸付近(滋賀県道52号栗見八日市線との交点以東)の線路は撤去され、残りの線路は近江鉄道のバラストの積載線として使用されるが、運行機会は年に数回しかない[8]
Remove ads

利用状況

近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。(東近江市統計書より)

さらに見る 年度, 一日平均 乗車人員 ...

駅周辺

Thumb
駅南側で東海道新幹線と立体交差する。彦根方面へ向かう列車は犬上川橋梁付近まで同線と並行する

駅周辺は住宅街であり、商店はほとんどない。五個荘地区の中央部から東にずれた位置であるため、同じく地区東寄りに集中する行政サービス諸施設には比較的近いが、観光の中心である金堂地区までは2 kmほど離れている。

タクシー路線

駅南側にちょこっとタクシー「五箇荘駅」停留所があり、当停留所には五個荘エリア(駅周辺と五個荘支所、石馬寺、七里、日吉、伊野部方面を結ぶエリアタクシー[9])が乗り入れる(要予約)。なお、過去に当駅へ乗り入れた接続交通機関に関する情報は「補足」で解説する。

補足(過去の運行に関すること)
  • 五個荘町時代は「五個荘町内循環バス」が運行され、便数は少なかったものの、五箇荘駅(バス停名は「五個荘駅」)と町内各地とを結ぶ路線があった。
  • 大正末から昭和初期には五個荘自動車によって金堂から五箇荘駅を経由して能登川駅まで乗合自動車が運行され、昭和16年頃までは五箇荘駅と能登川駅を結ぶ乗合馬車もあった[10]

隣の駅

近江鉄道
本線(湖東近江路線)
愛知川駅(OR12) - 五箇荘駅(OR13) - 河辺の森駅(OR14)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads