トップQs
タイムライン
チャット
視点

貴生川駅

滋賀県甲賀市にある西日本旅客鉄道・信楽高原鐵道・近江鉄道の駅 ウィキペディアから

貴生川駅map
Remove ads

貴生川駅(きぶかわえき)は、滋賀県甲賀市水口町虫生野むしょうのにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・信楽高原鐵道(SKR)・近江鉄道である[2]

概要 貴生川駅, 所在地 ...
Thumb
駅舎(北口、2023年8月)

JR西日本の草津線[1][3][4]、信楽高原鐵道の信楽線[1][3][5][6]、近江鉄道の本線(水口・蒲生野線)[3][7]が乗り入れ、接続駅となっている[7][8]。信楽線は当駅が起点[6]、近江鉄道本線は当駅が終点である。近江鉄道の当駅にはOR37駅番号が設定されている。

Remove ads

歴史

Thumb
1975年(昭和50年)当時の当駅周辺航空写真

JR西日本

信楽高原鐵道

近江鉄道

  • 1900年(明治33年)12月28日:近江鉄道の日野駅 - 当駅間が開業[19][18]。翌日、関西鉄道線との接続駅となる[9]
  • 1944年(昭和19年)3月1日:近江鉄道が八日市鉄道を吸収合併、路線名を制定。所属線が本線となる[20]
  • 1972年(昭和47年)10月1日:国鉄貴生川駅との中継貨物を廃止[21]
Remove ads

駅構造

要約
視点

JR西日本・信楽高原鐵道

概要 JR 貴生川駅, 所在地 ...

JRが使用する相対式ホーム2面2線と信楽高原鐵道が使用する切欠きホーム1線、計2面3線[22]のホームを有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。ホーム間の移動は跨線橋で行なう。

両社で構内を共用する共同使用駅であり、JR西日本が構内を管轄している[16]。JR西日本交通サービスによる業務委託駅草津駅被管理駅)で、みどりの券売機プラスが設置されている。JRのホームへはICOCA対応の自動改札機を通ることになる。JRと信楽高原鐵道との乗換には改札を経由する必要はないが、JRでしか利用できないICカード利用者用の入出場処理用の簡易改札機(2台)がJRの3番のりば上に置かれている[16]

信楽高原鐵道に乗車する際は、改札外の乗車駅証明書発行機で証明書を発行し[16]、運賃は下車時精算することになる[16]

信楽高原鐵道のホームは3番のりばの反対側にある[16]。JRと信楽高原鐵道の線路は直通運転中止後もしばらく繋がっていたが、信楽方面への出発信号機の使用は停止されていた。現在は連絡線が撤去され、線路は分断されている。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
付記事項
  • JR線のホームは両方向から進入・発車が可能。当駅始発の草津行きも3番のりばを使用するが、朝の時間帯には逆方向のホームから発車する列車が設定されている。
  • 2番線はホームのない中線を指し、のりば番号としては欠番であったが、2019年1月18日に線路が撤去された。
  • 2007年11月に当駅止まりのお召し列車が運転されるのに合わせ、同年10月にホームやコンコースの改装工事が行われた。
  • 朝5時台に当駅始発の草津行き、草津発夜23時台に当駅止まりの列車が設定されている。
その他
  • 駅北口と駅南口に立体駐輪場がある。駅北口には平面駐輪場(長さ約85メートル)も併設している。

近江鉄道

概要 近江鉄道 貴生川駅, 所在地 ...
Thumb
ホーム(近江鉄道線のりば)
(2004年8月)

島式ホーム1面2線を持つ地上駅[19]。橋上駅舎の改札外の自由通路の最奥部に、ホーム入口にある改札口へ階段で繋がっている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
付記事項
  • JR1番線と近江鉄道1番線の間には、かつて近江鉄道と国鉄間で貨車の授受をしていた線路が残る(現在は使用されていない)。
  • 戦前には近江鉄道と草津線の間で、多賀大社伊勢神宮両方の参拝客を運ぶ列車が乗り入れていた。

配線図

2009年8月の貴生川駅配線図
↑ 八日市方面

草津方面
Vvoie
Vsens2courbebgvoievoievoievoievoievoiecourbebd
VcourbebdMvoiequaiquaiquaiquaiDvoie
courbehgvoievoiebifhdvoievoievoievoievoievoievoievoievoievoieDbifg
butoirgvoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoiebifhgbutoird
quaibquaibquaibquaibquaibquaibquaibquaibquaibbutoirgvoievoievoiecourbebd
quaiquaiquaiquaiquaiquaiquaiquaiquaiquaibquaibDvoie
voiesens2bifbdvoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoiecourbebdDbifh
Dbifdvoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoiebifhgcourbebdcourbehgvoiebutoird
courbehgvoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoievoiebifbdbifhgvoievoiesens2voie
quaiquaiquaiquaiquaiquaiquaiquaiquaiquaiquaiDvoie
quaiquaibutoirgvoievoievoievoievoievoievoievoievoiebifhgvoiecourbebd
courbehgvoievoievoiebifbdbifbdvoieVcourbehg
DvoieDvoieVsens2
Vvoie

柘植方面
↓信楽方面
凡例
出典:『東海道ライン第6巻』13頁。
Remove ads

利用状況

要約
視点

「滋賀県統計書」および「甲賀市統計」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである[注釈 1]。JR西日本の移動等円滑化取組報告書によれば、2023年度の1日当たりの利用者数は7,140人。JRでは草津線の途中駅では最も多い[統計 1]

さらに見る 年度, JR西日本 ...

駅周辺

駅付近は住宅地となっており、所々にアパート居酒屋などの飲食店が建つ。この付近には駐車場が点在する。駅南側には農協(JAこうか)や医療センターがあり、そのまま南へ進むと杣川に至る。川の向こう岸には運動公園・郵便局・教育機関がある。駅北側には宗教施設があり、森林の辺りには寺が点在する。駅東側を通る国道307号(近江グリーンロード)は跨線橋で立体交差し、駅西側を通る滋賀県道121号線はJR線のガード下をくぐった後、近江鉄道線沿いを少し並行する[注釈 2]

ちなみに、「貴生川」という駅名は、1889年(明治22年)に内、北内、虫野、宇の4か村が合併した際に各村名から1字ずつ取って付けられた合成地名に由来するものであり(貴生川村を参照)、駅の周辺に貴生川という河川は存在しないが[26]交番[地名 1]あざ[地名 2][地名 3]・交差点・市道[地名 4]の名称としてそれを用いる所がある。

北口
南口
Remove ads

バス路線

南口のロータリー内に「貴生川駅」停留所があり、甲賀市コミュニティバスの各路線が発着する[27]。かつては北口のロータリー内に停留所があり、そこから発着していた。

さらに見る 貴生川駅, 運行事業者 ...
付記事項
Remove ads

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
C 草津線
甲南駅 - 貴生川駅 - 三雲駅
信楽高原鐵道
信楽線
貴生川駅 - 紫香楽宮跡駅
近江鉄道
本線(水口・蒲生野線)
水口城南駅(OR36) - 貴生川駅(OR37)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads