トップQs
タイムライン
チャット
視点

五辻家経

平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。正二位・中納言。花山院家の分家、五辻家の始祖。 ウィキペディアから

Remove ads

五辻 家経(いつつじ いえつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿左大臣藤原兼雅の子。官位正二位中納言五辻中納言と号す。花山院家の分家である五辻家の始祖と見なされている。

概要 凡例五辻家経, 時代 ...

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

Remove ads

五辻家

家経の後は五辻家と称される藤原北家花山院家の分家として続いていく。家経の跡を継いだのは二男の雅継であり、安倍春元の娘との間に生まれた忠継が雅継の跡を継ぐ。忠継と平高輔の娘との間に生まれたと考えられる忠子後醍醐天皇を生んで談天門院の女院号を得る。一方、忠継と卜部兼直の娘との間には経氏が生まれ、経氏の娘である経子後伏見天皇を生んだ。

鎌倉時代後期に五辻家が持明院統と大覚寺統、典侍を出す家となり結果的に双方の外戚となった背景は今後の検討を要する。

系譜

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads