トップQs
タイムライン
チャット
視点
井上輝夫
ウィキペディアから
Remove ads
井上 輝夫(いのうえ てるお、1940年1月1日[1] - 2015年8月25日)は、日本のフランス文学者、詩人、翻訳家。慶應義塾大学名誉教授。
略歴
兵庫県西宮市夙川生まれ[2]。慶應義塾大学文学部仏文学科卒業[2]。同大学大学院を経て、フランスのニース大学で博士号取得[2]。弟弟子にル・クレジオがいた[3]。留学時代にキリスト教に入信。慶應義塾大学経済学部助教授・教授を経て[4]、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の新設に参画し[4]、1990年同キャンパス総合政策学部教授[4]。1999年から慶應義塾ニューヨーク学院長就任[4]。2005年定年退職、名誉教授、中部大学人文学部教授[4]。2010年、同大学を退職[5]。
1961年、会田千衣子、岡田隆彦、吉増剛造、鈴木伸治とともに詩誌『ドラムカン』を創刊、詩人として活動した[4]。吉増の第一詩集「出発」の序文を記している。慶應義塾大学中高等部の側にある「旅人かえらず」の詩碑の設置に関わった[4]。西欧文化のみならず、アラブ文化・イスラームに敏感な横顔もあった[6]。
Remove ads
家族
父の井上光二は童話を書いており、その童話をまとめた『草の芽 井上光二遺稿童話集』(発行者 井上輝夫、昭和61年)を刊行した。また、妹を戦災で失って悲しむ様子を、吉増剛造が書き留めている。
著書
詩集
- 『旅の薔薇窓』(書肆山田) 1975
- 『夢と抒情と』(思潮社) 1979
- 『秋に捧げる十五の盃』(書肆山田) 1980
- 『冬ふみわけて』(ミッドナイト・プレス) 2005
- 『青い水の哀歌』(ミッドナイト・プレス) 2015
エッセイ、論文
- Une poetique de l’ivresse chez Charles Baudelaire : ; essai d’analyse d’apres Les paradis artificiels et Les fleurs du mal. France Tosho, 1977 (『ボードレールにおける陶酔の詩学』フランス図書)
- 『聖シメオンの木菟 : シリア・レバノン紀行』(国書刊行会) 1977 のちミッドナイト・プレスから新版 2018
- 『詩想の泉をもとめて ケンブリッジ、ニューヨーク、福江島まで』(慶應義塾大学出版会) 2011
- 『詩心をつなぐ 井上輝夫詩論集』(慶應義塾大学出版会) 2016
共編著
翻訳
- 『流謫者ボードレール 生涯と作品』(マルセル・A・リュフ、青銅社) 1977
- 『詞華集』(小浜俊郎, 田中淳一, 立仙順朗共編訳、国書刊行会、フランス世紀末文学叢書 13) 1985
- 『千夜一夜物語 ガラン版』(国書刊行会、バベルの図書館 24) 1990
- 『最後の宴の客』(ヴィリエ・ド・リラダン、釜山健共訳、国書刊行会、バベルの図書館 29) 1992
- 『21世紀の戦争 「世界化」の憂鬱な顔』(イグナシオ・ラモネ、以文社) 2004
- 『新編バベルの図書館 4 フランス編』(川口顕弘, 釜山健, 田辺保, 渡辺一夫, 平岡昇共訳、国書刊行会) 2012
- 『新編バベルの図書館 6 ラテンアメリカ・中国・アラビア編』(内田吉彦, 由良君美, 中野美代子, 牛島信明, 鼓直共訳、国書刊行会) 2013
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads