トップQs
タイムライン
チャット
視点
井口俊英
旧大和銀行ニューヨーク支店元行員の小説家 ウィキペディアから
Remove ads
井口 俊英(いぐち としひで、1951年〈昭和26年〉3月10日 - 2019年〈平成31年〉4月6日[1][2])は、小説家、旧大和銀行ニューヨーク支店元行員(トレーダー)。大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件の中心人物である。当時ウォール街ではトレーダートゥシと愛称されていた。
![]() |
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
経歴
生い立ち
1951年、兵庫県神戸市に生まれる。1969年、神戸市立葺合高等学校を卒業後にアメリカ駐在の父親からニューヨークへ呼ばれ、ニューヨーク大学の外国人向け英語クラスなどで学び、翌年2月にミズーリ州立大学群へ入学する。父からの仕送りは学費に限られ、皿洗い、ウェイター、食肉処理場の夜警など週当たり30時間ほど様々なアルバイトに就き、4回生時はチアリーダの一員としてミズーリ州内各地の大学で活動する。在学中の1974年、セントルイス出身の米国人女性と結婚し、マツダ自動車の販売員やシボレーのトラック販売員などを務め、1975年に残る必修科目を修め同学を卒業する。
大和銀行
→詳細は「大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件」を参照
- 1976年1月6日、父の紹介で大和銀行ニューヨーク支店に嘱託として採用され、証券保管(カストディ)係を経て翌年、係主任へ就き証券運用を担当する。
- 1983年、変動金利債取引の損失から無断取引を始める。同年秋にシティバンクから営業副社長として年俸15万ドルでオファーされるも、米国債簿外取引の損失数百万ドルを抱えており断念する。
- 1984年、5万ドルを証券会社の本人名義口座へ送金して着服する。
- 1987年、12年以上連れ添った妻と離婚している。
- 1988年1月、52万ドルを他人名義の借名口座へ送金して着服する。その後も無断取引を繰り返して巨額の損失を簿外に隠蔽するも、三度の内部検査、日本の国税庁や大蔵省、ニューヨーク連邦準備銀行等の検査ではいずれも発覚していない。
事件の発覚
後年
Remove ads
テレビ番組
- 日経スペシャル ガイアの夜明け りそな攻防200日 〜実質国有化で再生できるか〜(2003年12月9日、テレビ東京)[7]。
書籍
著書
- 『告白』(1997年11月5日、文藝春秋)ISBN 4163524509
- 『告白』(1999年5月10日、文藝春秋 文春文庫)ISBN 416762401X)
- 『刑務所の王』(2000年8月30日、文藝春秋)ISBN 4163564705
- 『刑務所の王』(2003年7月31日、文藝春秋 文春文庫)ISBN 4167624028)
- 『陰謀のドル FRB議長暗殺』(2002年7月30日、文藝春秋)ISBN 4163210709)
- 『とんぼ』(電子書籍、2014年7月13日、ASIN B00LS8ZFRG)
- 『摩天楼の罠』(電子書籍、2014年7月16日、ASIN B00LVJ7TR6)
関連書籍
- 『ニューヨーク発 大和銀行事件 日本の銀行が陥った国際金融犯罪の全貌』(著者:水野隆徳)(1996年11月21日、ダイヤモンド社)ISBN 4478260338)
- 『マーメイド』(著者:井口明美)(2003年2月21日、日経BP社)ISBN 4822243192)- 当時の妻が執筆した書籍
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads