トップQs
タイムライン
チャット
視点

二条駅

京都府京都市中京区にある西日本旅客鉄道・京都市交通局の駅 ウィキペディアから

Remove ads

二条駅(にじょうえき)は、京都府京都市中京区西ノ京栂尾町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市営地下鉄である。JR西日本の駅番号はJR-E04、京都市営地下鉄の駅番号はT15

概要 二条駅, 所在地 ...

概要

JR西日本の山陰本線(「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている)、京都市交通局の京都市営地下鉄東西線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている。地下鉄の駅には「T15」、JRの駅には「JR-E04」の駅番号が与えられている。

JR西日本の駅は、特急列車を含む全列車が停車する。また、特定都区市内制度における「京都市内」エリアに属する。

JR西日本の駅はICOCA、地下鉄の駅はPiTaPaの利用エリアにそれぞれ含まれている[1]

歴史

要約
視点
Thumb
初代駅舎(1988年)

JR西日本

かつては駅西側には小規模ながら貨物ヤードが存在しており、駅の南側は引込み線として貨車が留置されていたほか、ここから南方へ三条通を越えて日本食糧倉庫や油槽所へ専用線が続いていた。

京都市営地下鉄

JR木造駅舎の歴史と移転の経緯

Thumb
木造駅舎は移築され、梅小路蒸気機関車館の資料展示館として活用されている(現在は京都鉄道博物館のミュージアムショップ)
Thumb
駅舎新築時の新聞。2月15日竣工の予定とある。(大阪朝日新聞京都付録1904年2月11日)

JR駅の地上駅時代にあった木造駅舎は、荘厳な社寺を彷彿とさせる造りや貴賓室も設置された立派な駅舎として全国的に知られていた。

建築当時は京都鉄道本社を兼ねており、建築家の伊東忠太によって手掛けられたものである。京都鉄道社長田中源太郎によれば、当初はレンガ造りの計画だったが、二条城に近いので景観に配慮して和風建築に改めることにし、日本鉄道東北本線・栃木県)宇都宮駅(2代目)の駅舎が優美であったため同社に問い合わせを行い模範としたという[12]

1990年10月に、二条駅 - 花園駅間の高架化事業に伴う仮線の設置に支障があるため、木造駅舎の建物を東側に15メートル移動させる曳家工事が行われ、約300トンの建物を2日間かけて移動させた。その後、高架化工事中は仮駅舎で使用が続けられたが1996年、高架化工事および新駅舎の竣工に伴って駅舎としての役割を終えた。明治期の和風駅舎建築として唯一の現存例であり、京都の近代化を象徴する建物でもあることから1996年4月1日、京都市指定有形文化財に指定され、幅を縮小して梅小路蒸気機関車館に移築されている[13]。後に梅小路蒸気機関車館が改装・拡張され京都鉄道博物館としてオープンを果たした際には、ミュージアムショップに改装されている。

かつては現役最古の駅舎とされ[14][15][16]、近年でもそう言われる事がある[17]が、これは誤りである。現存最古の駅舎は1882年(明治15年)築の旧長浜駅であるほか、現役最古の駅舎は1886年(明治19年)築の亀崎駅(異説[誰によって?]もある)とされる。また、1980年代から1996年までの駅スタンプわたしの旅)は「入母屋造りの日本最古の駅」と書かれ、「国鉄で一番」を示す黒六角形のものであった[15]が、二条駅より前に建てられた入母屋造りの駅舎は建部駅など数多く現存している。

Remove ads

駅構造

要約
視点

JR西日本

概要 JR 二条駅, 所在地 ...

島式ホーム1面2線を有する[18]高架駅である。2010年1月31日に隣の丹波口駅までの複線化が完成したことにより、分岐器絶対信号機がない停留所となった。直営駅亀岡駅の被管理駅)。

駅舎設計は浦辺設計が担当[19]し、屋根は大きな木造トラスで覆われたデザインとなっている。1996年度にブルネル賞の奨励賞を受賞し[20]1997年度にグッドデザイン賞を受賞した[21]。ホーム上からは、遠く比叡山なども見渡すことが出来る。高架駅化される前は東の千本通側からしか駅に入ることができなかったが、現在は東西両方向に出入口が設けられており、乗降客以外の往来も可能であることから歩行者用自由通路としても機能している。

改札口からホームへは階段が2本、エレベーターが1本、上りエスカレータが1本通じている。また、改札口の前にはキヨスクハートインがある。また、ホームには待合室自動販売機があるが、売店はない。トイレは改札内の地上北側にあり、男女別・車椅子対応である。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

京都市営地下鉄

概要 京都市営地下鉄 二条駅, 所在地 ...

島式ホーム1面2線の地下駅である。トイレは改札内奥にある。東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、当駅のステーションカラーは山吹色である。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

出口

さらに見る 出口番号, 方角 ...

利用状況

要約
視点

近年の1日平均乗車人員及び1日平均乗降人員の推移は下記の通り。山陰本線の途中駅では最も利用者数が多い[25][26]。また、アーバンネットワークにおける運行管理システム未導入の駅でも最多である。

さらに見る 年度, JR西日本 ...

年度別1日平均乗車人員(1900年代—1940年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り[27]

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

かつてのJR駅は東の千本通側のみの出入り口であったが、地下鉄東西線開通および山陰本線嵯峨野線)の高架化以降は西側も整備され、近年は西口にも路線バスやタクシーが乗り入れている。また、駅周辺は京都市の副都心となりつつある。

Thumb
立命館朱雀キャンパス(中川会館)
Thumb
BiVi二条
Thumb
駅前には円山公園の枝垂桜三代目が植えられている

千本通が駅東側を南北に走る。また、東西方向の御池通は当駅東側で行き止まりとなり、一本北の交差点にずれて再び西へ通じているため、自動車はいったん駅北側へと迂回するような線形になっている。駅東側は千本通、御池通沿いを中心に多くの商店がある。西側は西大路通に至るまで住宅地と中小の工場の密集地帯である。駅の北西に二条自動車教習所がある。隣の円町駅までは、山陰本線高架化に伴う道路整備により、側道を歩いて行くことができる。(山陰本線の高架化並びに御池通の拡張が行われるまで東西方向への移動の為には駅を大きく迂回する必要があり北は旧二条通、南は三条通まで迂回が必要であった。高架化が完了するまで千本三条交差点の西側は線路の下をくぐるアンダーパスであったが現在は埋め戻されて三条通は平坦化している。)

駅東側

神泉苑二条城および中京区総合庁舎(区役所)は徒歩圏内にあるが、地下鉄利用の場合は隣の駅である二条城前駅からのほうが近い。

駅西側

Remove ads

バス路線

最寄りのバス停は、駅西口ロータリにある二条駅西口と駅東側の千本通にある二条駅前がある。京都市交通局市バス)・京都バス西日本JRバスなどの各社が、以下の路線を運行している。

二条駅西口

市バス
リムジンバス

二条駅前

市バス
京都バス
  • 北行のりば(市バスBのりばと同じ場所)
西日本JRバス
  • 南行のりば(市バスAのりばと同じ場所)
  • 北行のりば(市バスBのりばと同じ場所)
Remove ads

その他

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
E 嵯峨野線(山陰本線)
快速
京都駅 (JR-E01) - 二条駅 (JR-E04) - 円町駅 (JR-E05)
普通
丹波口駅 (JR-E03) - 二条駅 (JR-E04) - 円町駅 (JR-E05)
京都市営地下鉄
T 東西線
二条城前駅 (T14) - 二条駅 (T15) - 西大路御池駅 (T16)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads