トップQs
タイムライン
チャット
視点

美山町 (京都府)

日本の京都府北桑田郡にあった町 ウィキペディアから

美山町 (京都府)map
Remove ads

美山町(みやまちょう)は、2005年12月31日まで京都府に存在した北桑田郡に属していた。

概要 みやまちょう 美山町, 廃止日 ...

人口5,070人(2003年)、町面積は340.47平方キロメートルで発足から廃止までの間、京都府内の町村では最大であった。三国岳、頭巾山、長老山など800 - 900メートル級の連山に囲まれ、その山合いを縫うように由良川の源流が町の中央部を流れている。豪雪地帯に指定されている。

川に沿って建てられた民家のうちおよそ250棟は茅葺き民家で、特に北集落は茅葺き民家が多く残っている。この集落は、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。

2006年1月1日に周辺4町が合併して南丹市となり、地方公共団体としての美山町は消滅した。

Remove ads

地理

Thumb
萱葺き屋根の民家群 北地区
Thumb
由良川のダム湖「虹の湖」

隣接する自治体・行政区

歴史

交通

鉄道

町内に鉄道路線はない。

鉄道敷設法により、小浜線小浜駅山陰本線殿田駅(現日吉駅)を結ぶ小鶴線が計画され町内を通る予定だったが、未開業に終わった。なお、小鶴線の「鶴」は本町を構成していた旧鶴ヶ岡村に因んでいる。

鉄道駅から路線バスへの連絡は、以下の2通りの経路がある。

主な道路

地域

教育

出身著名人

在住の有名人

その他

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads