トップQs
タイムライン
チャット
視点
京成立石駅
東京都葛飾区立石にある京成電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
京成立石駅(けいせいたていしえき)は、東京都葛飾区立石四丁目にある、京成電鉄押上線の駅[1]。駅番号はKS49[1]。
![]() |

Remove ads
年表
- 1912年(大正元年)11月3日:立石駅として開業(葛飾区史などの記述に基づく)。
- 1923年(大正12年) -運行上問題のあった四ツ木駅 - 立石駅間の併用軌道部分を専用軌道に変更するのに伴い、現位置に移動。新駅を中心とした範囲で市街化を目的とした耕地整理が行われた。
- 1931年(昭和6年)11月18日:京成立石駅に改称。
- 1968年(昭和43年)10月2日:駅舎を改築。
- 2006年(平成18年)10月1日:エレベーターの設置工事開始(上りホーム側のみ)。
- 2007年(平成19年)2月28日:エレベーターが供用開始(上りホーム側のみ)。その後、東側出入口にも設置された。下りホーム先頭方に車イス用リフトも設置された。
- 2010年(平成22年)7月17日:ダイヤ改正により急行が廃止され、普通列車のみの停車駅となる。
- 2016年(平成28年):高架化工事着手。
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年) 4月10日:期間限定の「けいせいたていしプラレール駅」が終了。
- 2023年(令和5年)10月28日:橋上駅舎の閉鎖及び下り地下仮改札と上りホーム東端の地上仮改札の供用開始[5]。
- 2024年(令和6年)11月30日:下り線を仮下り線に切り替え[6][注釈 1]。
- 2026年(令和8年)3月:上り線を仮上り線に切り替える予定、1面2線となる[7][注釈 2]。
- 2028年(令和10年)4月:上り線を高架に切り替える予定[7][注釈 3]。
- 2030年(令和12年)3月:下り線を高架に切り替える予定[7][注釈 4]。
Remove ads
駅構造
高架化工事に伴う暫定形態となっており、2024年11月時点では上下線別の単式ホーム2面2線を有する地上駅となっている[6]。改札は上下線別で、下り線専用改札は地下にある[6]。
現在は青砥駅の管轄駅(青砥管区)。以前は立石管区として駅長配置駅であり、四ツ木駅を管轄していた。
のりば
- 現地の案内では、直通列車のない「上野」「金町」も表記されていたが、2010年代半ばのサインシステム更新の際に削除された。
利用状況
要約
視点
2024年度の1日平均乗降人員は34,621人である[京成 1]。押上線の単独駅かつ普通列車のみの停車駅で乗降人員が最も多い。
各年度の1日平均乗降・乗車人員は下表の通りである。
駅周辺
→「立石 (葛飾区)」も参照
かつて町工場が多かったことから、駅前は居酒屋、スナック、バーなど中小飲食店が密集する。独特の雰囲気を求めて、駅周辺に自宅や勤務先がなくても訪れる人も多い。高架化工事に伴い、「呑んべ横丁」の一部店舗が閉店したり、駅前に中高層ビルの建設が計画されたりするなど、街並みはやや変化しつつある[11]。
- 立石地区センター(プレハブ仮設)[12]
- 葛飾区役所
- かつしかシンフォニーヒルズ
- 日本年金機構 葛飾年金事務所
- 葛飾区勤労福祉会館(立石地区センター別館)[13]
- 葛飾区立立石図書館[14]
- 葛飾区伝統産業館
- 葛飾税務署
- 立石郵便局
- 葛飾立石一郵便局
- 葛飾東立石郵便局
- 葛飾赤十字産院
- 中川
- タカラトミー本社(玩具メーカー)
- 葛飾エフエム放送
- 立石様
- 證願寺
- 宮田ジム・スポーツクラブ(内藤大助が所属)
- 中央医療技術専門学校
- 立石仲見世下町マーケット[15][16]
- オリンピック立石店
バス路線
- 立石駅入口
- 京成バス
- 新小53:亀有駅行(青砥駅入口経由、平日朝昼は葛飾区役所も経由) / 新小岩駅行(奥戸車庫経由)
- アリオ亀有無料シャトルバス 立石・青砥ルート:アリオ亀有行(青砥駅入口経由)
- 立石駅通り
- 京成バス東京
- 新小52:市川駅行(葛飾営業所・小岩駅北口経由) / 新小岩駅行(四ツ木駅経由)
- 新小52乙:亀有駅行(青砥駅入口経由、一部葛飾区役所も経由) / 新小岩駅行(四ツ木駅経由)
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads