トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都大学化学研究所

ウィキペディアから

Remove ads

京都大学化学研究所(きょうとだいがくかがくけんきゅうじょ、略称:ICR)は、京都大学の附置研究所で、化学を根源とする自然科学の総合的研究機関[3]である。1926年に設立され、共同利用・共同研究拠点に指定されている。

概要 京都大学化学研究所, 正式名称 ...
Remove ads

概要

発足のきっかけは、第一次世界大戦で輸入が止まり、医療上最も必要とされたサルバルサンの研究と製造のために設置された、京都帝国大学理科大学化学特別研究所である[4]。化学特別研究所はサルバルサンの製造販売収入によって研究費を賄うとともに、その収益によって研究活動の幅を拡げていった(現在でいう、大学発ベンチャー企業の一種といえる)。研究に携わっていたのは、理・工・医・農の各学部の化学系教員で、彼らが協力して文部省と折衝した結果、附置研究所であり、「化学に関する総合研究機関」[3]としての化学研究所の設立が認められることとなる(1926年)。このことが、数ある大学附置研究所の中で化学研究所を特徴づけており、設立当初から化学研究所は京都大学の自然科学系全学部が関与する総合的研究機関である。

化学研究所は「研究の自由」を旨とし、化学全般にわたる広範な領域のみならず、物理学、生物学、情報学へも研究の幅を拡げ、多くの成果を上げてきた。ビニロンの開発(桜田一郎グループ、1939年)、人造石油に関する研究と工業化(児玉信次郎1927年-戦前)、「高圧法ポリエチレン工業の発祥」(1943年-)、など(これらは化学遺産に指定されている)。

現在は3センター、5研究系体制となっている。

Remove ads

所在地

沿革

教育と研究

組織

研究部門

  • 物質創製化学研究系
    • 有機元素化学研究領域(理学系)
    • 構造有機化学研究領域(工学系)
    • 精密有機合成化学研究領域(薬学系)
    • 精密無機合成化学研究領域(理学系)
  • 材料機能化学研究系
    • 高分子材料設計化学研究領域(工学系)
    • 高分子制御合成研究領域(工学系)
    • 無機フォトニクス材料研究領域(工学系)
    • ナノスピントロニクス研究領域(理学系)
  • 生体機能化学研究系
    • 生体機能設計化学研究領域(薬学系)
    • 生体触媒化学研究領域(農学系)
    • 生体分子情報研究領域(理学系)
    • ケミカルバイオロジー研究領域(医学系)
  • 環境物質化学研究系
    • 分子材料化学研究領域(工学系)
    • 水圏環境解析化学研究領域(理学系)
    • 分子環境解析化学研究領域(理学系)
    • 分子微生物科学研究領域(農学系)
  • 複合基盤化学研究系
    • 高分子物質科学研究領域(工学系)
    • 分子レオロジー研究領域(工学系)
    • 分子集合解析研究領域(理学系)
    • 超分子生物学研究領域(理学系)

附属研究センター

  • 先端ビームナノ科学センター
  • 元素科学国際研究センター
  • バイオインフォマティクスセンター

寄附研究部門

  • 水化学エネルギー (AGC) 研究部門

研究

21世紀COEプログラム
  • 2003年
学際、複合、新領域[5]
  • 「ゲノム科学の知的情報基盤・研究拠点形成」(化学研究所バイオインフォマティクスセンター)

連携

統合物質創製化学研究推進機構 (IRCCS)

2016年(平成28年)6月22日名古屋大学物質科学国際研究センター(実務校)、北海道大学触媒科学研究所、京都大学化学研究所元素科学国際研究センター、九州大学先導物質化学研究所の4研究所で統合物質創製化学研究推進機構 (IRCCS) を形成し、 融合創発研究を展開している。

Remove ads

歴代所長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads