トップQs
タイムライン
チャット
視点
人吉市立大塚小学校
熊本県人吉市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
人吉市立大塚小学校(ひとよししりつ おおつかしょうがっこう)は、かつて熊本県人吉市東大塚町にあった公立の小学校。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1885年(明治18年)創立。翌1886年(明治19年)に尋常廣路小学校(東間小学校)の分教場となる。1947年(昭和22年)に独立。2011年(平成23年)に閉校し、126年(独立64年)の歴史に幕を閉じた。
- 校訓
- 「豊かな心と体」
- 校章
- 月桂樹と梅の花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「大」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は秋山秀樹、作曲は新井久好による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「大塚」が登場する。人吉市立第四中学校が分校時代から同じ校歌を有している。
- 通学区域
- 人吉市のうち「西大塚町・東大塚町」、中学校区は人吉市立第四中学校(2005年(平成17年)3月まで)であった。
沿革
- 1885年(明治18年) - 大塚中野に寺子屋式の小学校が創立[1]。
- 1886年(明治19年)- 統合により「尋常廣路小学校 大塚分教場」となる。
- 1892年(明治25年)- 移管により「東間尋常小学校 大塚分教場」に改称。
- 1907年(明治40年)-「東間尋常高等小学校 大塚分教場」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 「東間尋常小学校 大塚分教場」に改称。
- 1915年(大正4年)4月 -「東間尋常高等小学校 大塚分教場」に改称。
- 1936年(昭和11年)- 大塚官行家庭教育場が設置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「球磨郡藍田村東間国民学校 大塚分教場」と改称。
- 1942年(昭和17年)4月1日 - 人吉市の発足に伴い、「人吉市東間国民学校 大塚分教場」と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革と同時に、東間小学校から分離の上、「人吉市立大塚小学校」(最終名)として独立。官行分校および田野分校を設置。
- 1953年(昭和28年)3月31日 - 官行分校を廃止。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 休校となる。田野分校が分離の上、人吉市立田野小学校として独立。
- 2011年(平成23年)3月31日 - 人吉市立田野小学校への統合により統合。
- 校舎等は「人吉市大塚コミュニティセンター」(公民館)として活用されている。
- 校地は人吉市東大塚町と西大塚町の境界に位置しており、住所表記は大塚小が東大塚町、人吉第四中が西大塚町となっていた。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 東大塚簡易郵便局
- 高仁田川
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads