トップQs
タイムライン
チャット
視点

今出川経季

ウィキペディアから

Remove ads

今出川 経季(いまでがわ つねすえ)は、江戸時代前期の公卿権中納言今出川季持の子。官位正二位右大臣菊亭 経季ともいう。

概要 凡例今出川経季, 時代 ...

経歴

初名は宣季。慶長3年(1598年)に叙爵。以降累進して侍従左近衛少将左近衛中将を経て、慶長18年(1613年)に従三位となり公卿に列する。元和5年(1619年)に権大納言就任。寛永3年(1626年)に後水尾天皇第二皇子高仁親王の誕生に伴い、その親王家勅別当に任じられる。寛永4年(1627年)に権大納言を辞すが、寛永15年(1638年)に権大納言に再任され、右近衛大将に任官している。翌年両職を辞したのち、正保元年(1644年)には武家伝奏となる。

慶安2年(1649年)には後水尾上皇の院別当に転じた。慶安5年(1652年)2月9日に右大臣に任じられたが、同日中に薨去。享年59。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads