トップQs
タイムライン
チャット
視点
徳大寺公信
江戸時代初期から前期の公卿。従一位・左大臣。徳大寺家18代 ウィキペディアから
Remove ads
徳大寺 公信(とくだいじ きんのぶ)は、江戸時代初期から前期の公卿。官位は従一位・左大臣。
経歴
慶長17年(1612年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従や左近衛中将を経て、寛永3年(1616年)には従三位となり公卿に列した。その後も権中納言や踏歌節会外弁を経て、寛永16年(1639年)には正二位権大納言となり、寛永17年(1640年)には神宮伝奏となる。明暦元年(1655年)に内大臣に任じられるも翌年に辞す。万治3年(1660年)には右大臣となり、その翌年に従一位を授与された。寛文8年(1668年)には左大臣へと昇進したが、翌年に辞職した。延宝3年(1675年)、70歳の時に出家して朝廷への出仕をやめた。貞享元年(1684年)79歳で薨去した(天和元年(1681年)薨去説もある)。
系譜
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads