トップQs
タイムライン
チャット
視点

今宮駅

大阪府大阪市浪速区にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

今宮駅map
Remove ads

今宮駅(いまみやえき)は、大阪府大阪市浪速区大国三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)のである。駅番号は関西本線大和路線)がJR-Q18大阪環状線JR-O18。駅シンボルフラワーは「菩提樹」である。

概要 今宮駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

関西本線大阪環状線の2路線が乗り入れており、このうち関西本線を当駅の所属線としている[2]。当駅はアーバンネットワークエリアに入っており、関西本線は「大和路線」の路線愛称設定区間に含まれている。

1966年(昭和41年)に新今宮駅芦原橋駅の設置に伴い、近接する当駅の廃止(3月31日予定)が告知されるが、寝耳に水だった一部の住民による反対運動の高まりにより、無期延期の後、翌1967年(昭和42年)5月10日に廃止計画そのものが取り消しになった。

長らく大阪環状線のホームは存在していなかったが、1997年3月8日に設置され、芦原橋-新今宮間の新たな停車駅となった[3]。そのため、現在当駅が大阪環状線内で最も新しい駅となっている[注 1]

歴史

1899年明治32年)に大阪市南区木津(現在地)にて開業。開業当初から今宮駅だが、木津の集落の西外れに位置し、東隣の南区今宮の集落よりも、西隣の南区西浜町の集落のほうが近いような場所だった。そのため、当駅周辺が今宮と呼ばれることはほとんどない。

開業当初こそ今宮戎神社の最寄駅だったが、のちに恵美須駅(現・今宮戎駅)、恵美須町駅大国町駅新今宮駅が開業したため、現在当駅が今宮戎神社の最寄駅として扱われることはない。なお、大国町駅や今宮戎駅とともに敷津松之宮の最寄駅の1つである。

年表

Thumb
高架に伴うお知らせ(1996年)
Thumb
地上駅時代 右は大阪環状線外回り。(1996年)
Remove ads

駅構造

関西本線(大和路線)の1・2番のりばは相対式2面2線のホーム、大阪環状線の3・4番のりばは単式上下2層構造のホームとなっている。関西本線(大和路線)下りホームと大阪環状線外回りホーム、すなわち2・3番のりばは同一平面上の島式ホームとなっている。両線とも分岐器絶対信号機がない停留所に分類される。有効長は全面8両編成分である。新今宮駅の当駅側に関西本線と大阪環状線の間の渡り線があり、大和路線・阪和線と大阪環状線を直通する列車は、天王寺駅-新今宮駅間では関西本線、新今宮駅-当駅間では大阪環状線を使用する。

新今宮駅が管理する直営駅である。ICOCAの利用エリア(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)、および特定都区市内制度における「大阪市内」に属する。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
Thumb
今宮以東天王寺までのJR線配線図 今宮の2・3番線ホームが途切れているように描かれているが、実際には同一平面上のホームである

発車メロディ

大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2015年3月22日から文部省唱歌の「大黒様」が大阪環状線ホーム(3・4番のりば)の発車メロディとして使用されている[11]。当駅の近くにある木津大国(敷津松之宮摂社・大国主神社)に因んでいる。

利用状況

要約
視点

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員4,452人である。大阪環状線で乗車人員の最も少ない駅である。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
Q 大和路線(関西本線)
快速
通過
普通
新今宮駅 (JR-Q19) - 今宮駅 (JR-Q18) - JR難波駅 (JR-Q17)
O 大阪環状線
大和路快速・関空快速・紀州路快速・快速
通過
区間快速・直通快速・普通
芦原橋駅 (JR-O17) - 今宮駅 (JR-O18) - 新今宮駅 (JR-O19)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads