トップQs
タイムライン
チャット
視点

今村信次郎

日本の海軍軍人 ウィキペディアから

今村信次郎
Remove ads

今村 信次郎(いまむら のぶじろう、1880年明治13年)12月4日 - 1969年昭和44年)9月1日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将

概要 今村(いまむら) 信次郎(のぶじろう), 生誕 ...

経歴

米沢藩江戸家老同心(下士階級)で農業を営む今村滝次郎の二男として生れる。米沢中学校を経て、1902年(明治35年)12月、海軍兵学校30期)を次席で卒業し、翌年12月、海軍少尉任官。この時席次は百武源吾と入れ替わり首席となった[1]日露戦争では「韓崎丸」乗組として、百武、溝部洋六らと海兵32期の指導にあたり、日本海海戦には「三笠」乗組で砲術長安保清種付として参戦した。「須磨」乗組、「鹿島」回航委員、同分隊長などを経て、海軍砲術学校特修科を首席で修了。さらに、砲術学校教官、第1艦隊参謀、「笠置」分隊長、練習艦隊参謀、「富士」分隊長などを歴任。

Thumb
日本海海戦時の三笠艦上。左後方で双眼鏡を覗いている人物が今村。


1913年(大正2年)5月、海軍大学校(以下「海大」)甲種11期を首席で卒業した。

伊東祐亨元帥副官海軍省副官の後、兼海相秘書官となり、斎藤実大臣に仕えた。ドイツ駐在を経てイギリス駐在となり、帰国後は軍令部参謀、第1艦隊参謀、兼連合艦隊参謀、「新高艦長、海大教官兼軍令部参謀、海大教頭、「日向」艦長、東宮武官侍従武官などを歴任し、1925年1(大正14年)2月、海軍少将に進級。侍従武官を勤め、1930年(昭和5年)12月、海軍中将となった。

練習艦隊司令官舞鶴要港部司令官、第3艦隊司令長官、佐世保鎮守府司令長官を歴任した。なお練習艦隊司令官以後の後任者はすべて百武である。1936年(昭和11年)3月、予備役に編入された。同年から1945年(昭和20年)まで秩父宮別当を勤めた。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[2]

戦後は「三笠」の復興、また東郷平八郎の銅像併置を主張し、建設委員長として尽力した。米沢海軍武官会会員。

Remove ads

第一次世界大戦

イギリス駐在時代は、第一次世界大戦観戦武官として従軍。戦艦ヴァンガード」に乗組んでいたが、ユトランド沖海戦時は病のため病院船に在った。海戦後同艦の艦長以下から聞取り調査を行っている。同海戦では同郷かつ同期生であった下村忠助が戦死。のちに同艦に乗組んだ江渡恭助が爆発事故で戦死している。

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

親族

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads