トップQs
タイムライン
チャット
視点
今池停留場
大阪府大阪市西成区にある阪堺電気軌道の停留場 ウィキペディアから
Remove ads
今池停留場(いまいけていりゅうじょう)は、大阪市西成区萩之茶屋2丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN53。
Remove ads
阪堺電気軌道・今池停留場
歴史
停留場構造
盛土上に2面2線の相対式ホームがあり、住吉寄りの階段で出入りする形になっている。高架駅とも言える。それぞれのホームは、構内踏切で結ばれている。
かつては南海平野線への分岐線[注 1]があり、南海天王寺支線今池町駅との連絡駅であった。今でも駅南方に平野線の分岐跡が残されている。
- のりば(浜寺駅前方面)
- のりば(恵美須町方面)
Remove ads
南海電気鉄道・今池町駅
南海天王寺支線と阪堺線の交差地点にあった駅で、大阪大空襲により被災・焼失した曳舟駅と大門通駅の代替駅として開業した。
当初は天王寺支線の中間駅であったが、1984年(昭和59年)に天下茶屋駅 - 当駅間が部分廃止された後は当駅が起点となったと同時に、他の南海の路線と一切接続しない孤立路線となったため、当駅から高野線萩ノ茶屋駅までが徒歩連絡扱いとなった。1993年(平成5年)に天王寺支線が全線廃止されたのに伴い廃駅となった。
廃止後に駅設備は撤去され空き地となっているが、駅直上で天王寺支線を跨いでいた阪堺線の「天王寺線跨線橋」が現役施設として残っている。
歴史
駅構造
晩年には北側のホーム1面と線路1線のみ使用していて、無人駅となっていた。部分廃止前は相対式ホーム2面2線を有する有人駅であった。
Remove ads
停留場周辺

当停留場は紀州街道(停留場西側)と堺筋(停留場東側)の間にあり、東西に商店街が数ヵ所ある。西へ抜けると萩ノ茶屋駅(南海電気鉄道)に、東へ抜けると阪神高速14号松原線に至る。飛田遊廓の跡地は東へ抜けた所にあり、その付近には宿泊施設が点在する。
バス路線
最寄停留所は今池駅前となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。
その他
隣の停留場
- ()内は駅番号を示す。
かつて存在していた路線
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads