トップQs
タイムライン
チャット
視点

仙台総合鉄道部

ウィキペディアから

Remove ads

仙台総合鉄道部(せんだいそうごうてつどうぶ)は、宮城県仙台市宮城野区にある日本貨物鉄道(JR貨物)東北支社の車両基地・乗務員基地などを含む現業機関である。前身は国鉄時代の長町機関区であり、1987年4月1日のJR貨物発足時もこの名称を継承した。

概要 仙台総合鉄道部, 基本情報 ...

1999年4月1日に盛岡機関区の配置車両を移管・集約[注 1]したのち、長町駅東側に広がる広大な貨物ヤード跡地の都市開発計画を受けて同年8月に現在地へ移転、名称を仙台機関区に変更[注 2][2]し、2000年4月1日現組織に改組された[3]。なお、旧機関区の敷地は仙台市と都市再生機構によって土地区画整理事業が実施され、「あすと長町」として整備されている。

2017年現在、JR貨物の中で唯一車両配置のある総合鉄道部でもある。酒田地区常駐のDE10形東新潟機関区所属)を除く、東北地区のJR貨物の機関車の大半が所属する基地である。

Remove ads

配置車両に表示される略号

  • 仙貨」 - 仙台を意味する「仙」と、貨物を意味する「貨」から構成される。
    • 」 - 長町機関区時代。長町を意味する「長」で構成される。
    • 」は仙台車両センターが使用する。

歴史

Thumb
長町操車場(1954年)
Remove ads

配置車両

配置車両・運用範囲は2025年3月現在[4]

電気機関車

EH500形
67両(1-44・51-64・74-81・901号機)が所属。
定期運用範囲は以下のとおり。

ディーゼル機関車

DE10形
1500番台2両(1539・1591号機)が所属[5]
2024年3月のダイヤ改正で定期運用が消滅した[5]
2024年3月のダイヤ改正までは秋田貨物駅での入換作業を担当していた。また、本来は愛知機関区所属のDD200形の運用である仙台貨物ターミナルでの入換作業と東北本線・石巻線の貨物列車牽引の代走を行うこともあった。
過去の運用範囲

仙台総合鉄道部宮城野派出

仙台総合鉄道部宮城野派出(せんだいそうごうてつどうぶ・みやぎのはしゅつ)は、宮城県仙台市宮城野区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の検修区所である。

所在地

仙台市宮城野区宮城野3丁目2−1(仙台貨物ターミナル駅構内)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads