トップQs
タイムライン
チャット
視点
陸前山下駅
宮城県石巻市錦町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
陸前山下駅(りくぜんやましたえき)は、宮城県石巻市錦町[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。高城町駅から東北本線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車する。
石巻港駅への貨物支線の分岐駅である。この貨物支線は日本貨物鉄道(JR貨物)の第一種鉄道事業区間であり、本線の当駅から石巻駅方の第二種鉄道事業区間と一体の形で貨物列車が運行されている。
Remove ads
歴史
- 1939年(昭和14年)2月1日:宮城電気鉄道の宮電山下駅(みやでんやましたえき)として開業[3]。
- 1944年(昭和19年)5月1日:宮城電気鉄道が国有化され、運輸通信省の駅となる。同時に陸前山下駅に改称[4]。
- 1970年(昭和45年)9月1日:自動券売機を設置[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[4]。
- 2003年(平成15年)10月26日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)10月1日:業務委託化。
- 2015年(平成27年)5月30日:同日運行開始の仙石東北ラインの列車のうち、快速の停車駅となる[9]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][10]。
- 旧駅舎(2007年9月)
- 仮駅舎(2011年7月)
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である[2]。駅西側から石巻港駅(日本製紙工場構内)へと貨物線が延びる。このため、駅構内に0キロポストがある。貨物線は1番線からのみ進入でき、貨物列車は当駅で必ず運転停車する。
石巻駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。
のりば
- 1番線は交換時のみ使用する。
- 改札口(2023年8月)
- ホーム(2023年8月)
- 構内踏切(2023年8月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は902人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、2004年度(平成16年度)- 2012年度(平成24年度)の統計は非公表である。
駅周辺
駅北側
- 石巻市立山下中学校
- 石巻市立貞山小学校
- 宮城県石巻工業高等学校
- 北上運河
- 国道45号
- 国道108号
- 宮城県道16号石巻鹿島台色麻線
駅南側
- 石巻警察署
- 石巻山下郵便局
- 石巻市立山下小学校
- 宮城県石巻好文館高等学校
- 齋藤病院
- 東北銀行石巻支店
- ウジエスーパー石巻山下店
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads