トップQs
タイムライン
チャット
視点

代表なき国家民族機構

少数民族や国際的承認を得られていない国家、独立運動が活発な地域等が加盟する国際組織 ウィキペディアから

代表なき国家民族機構
Remove ads

代表なき国家民族機構[1][2][3][4][5][6][7](だいひょうなきこっかみんぞくきこう)、又は、代表権をもたない国民・民族機構[8](だいひょうけんをもたないこくみん・みんぞくきこう)、代表のない民族と人々の機構[9](だいひょうのないみんぞくとひとびとのきこう)、代表権のない国家と民族の組織[10](だいひょうけんのないこっかとみんぞくのそしき)(英語: Unrepresented Nations and Peoples Organization、UNPO)は、代表権を持たずに取り残されている世界中の諸国民・諸人民・諸民族の声を促進し、彼らの基本的人権を擁護するために設立された国際的非暴力民主的な会員制の組織[注 1]である[14]

Thumb
2015年時点のUNPO参加団体の分布。
  かつての参加団体がある国
  事実上独立した参加団体がある国
  参加団体が1つある国
  参加団体が2つある国
  参加団体が3つある国
  参加団体が4つ以上ある国
Thumb
UNPOの旗
Thumb
UNPOのロゴ
Remove ads

概要

UNPOは、自分達の政治的・社会的・文化的な権利を防衛し、環境を保全し、自己決定権を促進するために結集した先住民族少数民族非承認国家被占領領域をその会員とする[14]。UNPO内において代表される全ての諸人民・諸民族は、国内的国際的統治制度における平等な代表権を認められていない、という共通の境遇の下で一致している[14]。その結果、彼らは、国内的・国際的な舞台に参加する機会を制限されており、市民的・政治的な参加の権利を完全に実感するために、そして、経済的・社会的・文化的な発展自治するために、苦闘している[14]。多くのケースにおいて彼らは、暴力抑圧の最悪の形態の支配下にある[14]

UNPOは、全ての会員が署名・締約する定款において以下などを掲げている[15]

Remove ads

沿革

1980年代の終わり、共産主義者による弾圧の下にあった人々の亡命指導者である、エストニア会議英語版レナルト・マル英語版世界ウイグル会議エルキン・アルプテキンチベットのための国際キャンペーン英語版ロディ・ギャリ英語版らにより、ダライ・ラマ14世国際法アドバイザーとして知られるマイケル・ヴァン・ウォルト・ヴァン・プラーグと共に、構想された[14]

1991年2月11日、オランダハーグ平和宮にて、オーストラリアン・アボリジナルアルメニア人クリミア・タタール人コルディリェラ人、東トルキスタンウイグル)人、エストニア人ジョージア(旧・グルジア)人アルバニアにおけるギリシャ人英語版クルド人ラトビア人パラオ人チベット人台湾人タタール人パプア人西パプア)の各々に属する運動の代表者たちによって設立され、その数ヶ月後に、アブハズ人アチェ人アチェ)、アッシリア人ジュマ (Jumma people) チッタゴン丘陵地帯)、南モルッカ人ブーゲンビル人チェチェン人コソボ人ザンジバル人イラクにおけるトルクメン人らからの代表者たちが合流した[14]

2022年3月よりはエドナ・アダン・イスマイルが組織の代表を務めている。

Remove ads

会員

要約
視点

本節の出典は[13]

アジア

オセアニア

アフリカ

アメリカ大陸

ヨーロッパ

かつての会員

要約
視点

本節の出典は[13]

独立国家として国際連合に加盟

アジア

オセアニア

アフリカ

アメリカ大陸

ヨーロッパ

現在のロシア領

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads