トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊号第百六十九潜水艦

日本の潜水艦 ウィキペディアから

伊号第百六十九潜水艦
Remove ads

伊号第百六十九潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうくせんすいかん)は、日本海軍潜水艦伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第六十九潜水艦(いごうだいろくじゅうくせんすいかん)。

概要 伊号第百六十九潜水艦, 基本情報 ...
Remove ads

艦歴

撃沈総数1隻、撃沈トン数9,227トン。

Remove ads

沈没事故とその後

1944年4月4日、トラック夏島の北方で停泊していた伊169はアメリカ軍の空襲を受けた。これを避けるため潜航したところ、後部荒天通風筒の弁が開放された状態であったため浸水し沈没した。篠原艦長以下21名は上陸中で難を逃れたが、乗員103名が殉職した[1][2][4]。空襲や機材不足などから救出作業は成功しなかった。後に、艦内にある軍事機密の処分や遺体の収容のために艦首や艦橋が爆破された。

沈没時に、信号長は軍艦旗を体にたすき掛けにして収容され、みなが感涙した。軍艦旗は、陸軍の軍旗と同じく命にかえても守り通さなければならない規則と伝統があったため。沈没時には相当数の将兵が生存していた。地上とモールス信号にてやり取りが行われた 潜水艦からはハンマーで内壁をたたき交信をし、最後まで再起奉公しようと浮上しようと努力したが最後には音が絶えた。[要出典]

昭和48年9月、日本政府による遺骨収集が実施された。遺骨は千鳥ヶ淵墓苑に納骨された。現在、デュブロン島(夏島)北西、水深42mの海底に、若干左舷を下にして傾斜した状態で沈んでいる。艦首周辺と艦橋は上記の爆破により跡形もないが、その他の部分は比較的原型を留めている。

Remove ads

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』433-434頁及び『官報』による。

艤装員長

  • 宮崎武治 少佐:1935年1月15日[5] -

艦長

  • 宮崎武治 少佐:1935年9月28日 - 1936年12月1日
  • 堀之内美義 少佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  • 七字恒雄 少佐:1937年12月1日 - 1939年2月20日[6]
  • 井浦祥二郎 少佐:1939年2月20日 - 1939年4月24日[7]
  • 大谷清教 少佐:1939年4月24日 - 1939年5月1日[8]
  • (兼)河野昌道 少佐:1939年5月1日[8] - 1939年6月1日[9]
  • (兼)伊豆寿市 少佐:1939年6月1日[9] - 1939年8月24日[10]
  • (兼)稲葉通宗 少佐:1939年8月24日[10] - 1939年9月1日[11]
  • 稲田洋 少佐:1939年9月1日 - 1941年7月31日[12]
  • 渡辺勝次 少佐:1941年7月31日 -
  • 当山全信 少佐:1943年4月5日 -
  • 篠原茂夫 大尉:1944年2月15日 -

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads