トップQs
タイムライン
チャット
視点
伏木郵便局
日本の富山県高岡市にある郵便局 ウィキペディアから
Remove ads
伏木郵便局(ふしきゆうびんきょく)は富山県高岡市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。
概要
民営化直前の集配業務再編において、多くの集配普通郵便局は統括センターとなったが、当局は配達センターとされたため、民営化後も郵便事業株式会社の支店は併設されず、集配センターが併設された。
沿革
- 1874年(明治7年)1月15日 - 伏木郵便取扱所として開設[1]。
- 1875年(明治8年)1月1日 - 伏木郵便局(五等)となる[1]。
- 1879年(明治12年)10月10日 - 藤井能三の請願により[2][3]、伏木電信分局が開設される[4]。
- 1882年(明治15年)9月16日 - 為替及び貯金取扱を開始[1]。
- 1886年(明治19年)
- 1887年(明治20年)3月26日 - 各電信分局は明治20年勅令第4号「逓信省官制」施行に伴い電信局と改めた旨告示される[6]。
- 1891年(明治24年)4月16日 - 電信為替の取扱を開始する[7]。
- 1893年(明治26年)3月1日 - 小包郵便の取扱を開始する[8]。
- 1903年(明治36年)
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)1月6日 - 電話交換業務及び電話加入者による託送電報の取扱を開始する[13]。
- 1921年(大正10年)1月1日 - 特設電話規則(明治38年逓信省令第34号)による電話を電話規則(明治39年逓信省令第25号)による電話に変更する[14]。
- 1935年(昭和10年)2月12日 - 北成丸無線電信取扱所を閉鎖し、その事務を伏木郵便局が承継する[15][16]。
- 1938年(昭和13年)5月1日 - 郵便窓口の取扱時間を改正し、一等及び二等郵便局の取扱時間に準ずる三等郵便局として当郵便局が指定される[17][18]。外国郵便窓口の取扱時間を定め、一等及び二等郵便局の取扱時間に準ずる三等郵便局として当郵便局が指定される[19]。
- 1939年(昭和14年)11月1日 - 昭和13年逓信省告示第980号を廃止し、郵便窓口取扱時間を改め、一等及び二等郵便局の取扱時間に準ずる三等郵便局として当郵便局が指定される[20]。
- 1940年(昭和15年)9月11日 - 大阪天津有線連絡による日華電話通話を取扱う局となる[21]。
- 1941年(昭和16年)
- 1943年(昭和18年)
- 1945年(昭和20年)4月8日 - 局舎を高岡市伏木中道から同市伏木新町に移転する[32]。
- 1948年(昭和23年)8月22日 - 電話交換方式を小共電式に改める[33]。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 伏木電報電話局を設置する[34]。
- 1958年(昭和33年)10月10日 - 電信為替の業務の一部を伏木電報電話局に委託する[35]。
- 1962年(昭和37年)
- 1965年(昭和40年)
- 1972年(昭和47年)2月10日 - 昭和33年郵政省告示第989号より伏木を削除する[41]。
- 2000年(平成12年)8月14日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始[42]。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業高岡支店伏木集配センターに一部業務を移管。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業高岡支店伏木集配センターを伏木郵便局に統合。
- 2016年(平成28年)3月7日 - 高岡郵便局に集配業務および保険の渉外業務を、ゆうちょ銀行高岡店に貯金の渉外業務を移管。無集配局となる。
Remove ads
取扱内容
周辺
アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads