トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐伯市消防本部
大分県佐伯市の消防部局 ウィキペディアから
Remove ads
佐伯市消防本部(さいきししょうぼうほんぶ)は、大分県佐伯市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は佐伯市全域。
主力機械
- 2017年4月1日現在[1]
沿革
- 1970年(昭和45年)7月29日 - 佐伯地域広域市町村圏事務組合の設立が認可される。
- 1972年(昭和47年)4月5日 - 政令指定(消防、自治省告示第106号)を受ける。
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)3月29日 - 上浦派出所の庁舎が完成。
- 1986年(昭和61年)6月1日 - 宇目派出所を分署に昇格。鶴見派出所を分署に昇格し東部分署に名称変更。
- 2005年(平成17年)
- 2010年(平成22年)
- 10月1日 - 佐伯市消防本部(佐伯市消防署)の新庁舎が竣工。
- 10月1日 - 西部分署を廃止。
- 2015年(平成27年)1月23日 - 蒲江分署の新庁舎が竣工[1]。
- 2024年(令和6年)7月23日 - 通信指令業務を大分市消防局内の「おおいた消防指令センター」に移管[2][3]。
Remove ads
組織
- 本部 - 消防総務課、予防課、通信指令課[1]
- 消防署
消防署
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads