トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐伯町 (岡山県)

日本の岡山県和気郡にあった町 ウィキペディアから

佐伯町 (岡山県)map
Remove ads

佐伯町(さえきちょう)は、かつて岡山県の中東部 (和気郡) に位置していたである。2006年3月1日に和気町との合併で新たに和気町となり、旧町役場は和気町役場佐伯庁舎となっている。

概要 さえきちょう 佐伯町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

町域の大半は山林で、町の中央を北から南に吉井川が貫流している。町中心部の吉井川が大きく蛇行したあたりに小盆地が形成され、そこに町役場や商店・工場など行政・商工業の施設が集中している。

  • 山:妙見山 (519m)
  • 河川:吉井川
  • 湖沼:田尻大池

歴史

沿革

行政

  • 町長
    • 竹内一郎(昭和30-38年)[1]
    • 幸坂孝(昭和38-平成3年)
    • 尾崎忠信(平成11-平成17年)
    • 坪井迪郎(平成3-11年、2005年2月27日当選)

市町村合併

2005年3月1日に和気町と合併し「和気町」となる予定だったが、合併協定書の調印を行ったものの議会が合併議案を否決。尾崎町長も議決を尊重して慎重姿勢となり、合併は立ち消えとなった。

2005年1月23日に尾崎町長の解職と町議会の解散を求めるリコール請求に関する住民投票が行われ、尾崎町長と議会のリコールが成立した。

2005年2月27日に町長と議会の出直し選挙が行なわれ、合併推進派の元坪井町長が町長選に勝利し、町議選でも推進派の議員が過半数を占めると合併協議が再開され、期日を1年遅らせて3月23日に再度合併協定書に調印、両町議会と県議会の可決を経て、2006年3月1日に合併した。

経済

産業

農業が中心であるが、企業誘致により町の中心部に数社の工場が存在する。

主な企業・工場

姉妹都市・提携都市

国内

教育

学校
  • 佐伯町立佐伯小学校
  • 佐伯町立山田小学校(廃校)
  • 佐伯町立佐伯中学校

交通

鉄道路線

1991年6月30日同和鉱業片上鉄道線が廃線となり、現在は町内を通る鉄道路線はない。

最寄りの駅はJR西日本山陽本線和気駅若しくは熊山駅である。

道路

美作岡山道路佐伯インター。
一般国道
県道

名所・旧跡・観光スポット

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads